【Vol.77】 2021/3/1
よく《片づけと気持ちは繋がっている》というような事が言われます。
例えば「部屋の乱れはココロの乱れ」とか「会社のデスクの上がぐちゃぐちゃな人は、頭の中もぐちゃぐちゃになっている」とか。
その通り!と思ったとしても、だからといってすぐに片づく訳でもなく…
「片づけが苦手・できない」と思っている方は、頭や気持ちの中のどこかに「片づけをしないしないほうがいい、しないでいる方が都合がいい理由」などがある。とも言われています。(潜在意識と言われています)
「お片づけが苦手、やろうとか、やったほうがいいと思ってはいるけど、できない」
という方は、もしかしたら、その《目に見えないモノ》に原因・要因があるのかもしれません。
私は残念ながら、その《目に見えないモノ》に対して、めっぽう弱く(笑)
どちらかというと《目に見えるモノ》の方が得意。
でも、こう思うんです。
『まずは、目に見えているモノを動かしてみましょう!』って♪
小さい所をまず片づけてみる。そうしてモノが変化した場面を、しっかりと認識する。
「きれいになった」とか「スッキリした」とか感じると思うんです。
その繰り返し=成功体験・満足感・達成感。が大事なんですね♪
これを感じると、なにかしら【ココロに動き】が生まれます。
その【動いたココロ】が何者なのか?
目に見えないモノが苦手な私には、詳しいコトが解らないので、その辺はメンタルのプロに力をお借りしないといけないのですが…(;^ω^)
でも確実に言えるのは「あー、片づけなくちゃ…」と思っている時はココロも動いていません。
そのココロが動かないと、お片づけに向かう気持ちにもなりにくいでしょう。
なのでそんな時はまず【モノを動かしてみる】
ちょっと動かして、その動いたコトに意識を向けてみる。
きっと新しい動き・発見があると思いますよ♪
~END~
【Vol.76】 2021/2/15
ここ1年くらいは、お出かけがしにくい状況ではありますが…
いざ、旅行に行く!という時は、宿泊先を考えますよね。
どこに泊まるのか?これは旅を楽しむためには、とても大切な要素です。
それも、その旅の目的と合っているのか?
例えば。
温泉旅館 → ゆっくり時間を楽しむ
都市型ホテル → 行動に合わせて効率的に動ける
民泊・ゲストハウス → 地域、人との交流、自由気ままな旅
などなど。
目的と施設が合わなければ、不便な不満な旅になりますね。
でも合うと、楽しくなる、金額関係なしに満足できる
宿泊先のどこがいいか?優れているか?人気があるか?ではなく
どれが目的に合っているか?ということになります。
ではでは。
旅という非日常的ではない。日常的なお話。
【暮らしの目的】
こちらは『どんな暮らしがしたいのか?』というコトを考えます。
モノがごちゃごちゃ置かれていないお部屋 → 見えない収納方法を考える
欲しいモノが見える場所にあるお部屋 → 魅せる収納方法を考える
スッキリした空間 → 思い描く「スッキリ」とはどんな状態か考える
いつでも人が呼べるおうち → どうだったら呼べるのか?どうだったら呼べないのか?
などなど。
暮らしの目的とは、本当に人それぞれなので、例を出すのも難しいのですが、
ここでお伝えしたいのは
『自分の目的を明確にして、それに合ったモノの量・収納方法・使い方・買い方を考える』
ということです。
そしてその目的が明確になると、何をしたらいいのか?何をするべきなのか?が見えてきます。
そうすることによって『思い描く理想の暮らし』に繋がっていきますよ。
目的が定まらないと、迷うばかりなんです。
いろいろと迷走中の方は、迷走している自分が悪いのではありません。
目的が定まっていないだけなんです。
【目的】というと大袈裟に感じる方は 「○○みたいにしたい」「○○だったらいいなー」と考えてみるといいかもしれませんね♪
~END~
【Vol.75】 2021/2/1
みなさんのお家のテレビ番組を録画するレコーダー。容量がいっぱいになっていませんか?
我が家のテレビ&レコーダーは気が付けば10年選手になっていて
今となっては、容量が少ないようで、レコーダーのお腹はいつもパンパンになっています(笑)
新しい番組を録画したいのに【録画可能時間が足りません】などど、よく表示されてしまいます(ちっ!)
そこで!勇気を振り絞り(ここで、振り絞る場面かどうかは微妙ですが)お片づけの基本に沿って、中身を1個1個見直して《いる・いらない》を分けてみることにしましたよ♪
そうすると、今までは「絶対消さない!」と思っていたモノも、消せるようになり約50時間も消せました(笑)
その秘訣とは?
① 《録画していたけど見なくていいと思うモノ》
実はこれ、結構あります。これはすぐ消去。
② 《映画・ドラマ》
これは今だと多くの動画配信サイトがあります。しかも無料で見れるサイトもたくさん!
いつでも好きな時に、スマホやタブレットでも見れるのでTVの前にいかなくても大丈夫!
(私は、ここがかなりの容量を占めていた)
③ 《特別番組・保存版》
他で見れない番組はDVDやブルーレイにダビングして保存
④ 《ダビングする程でもないけど、やっぱり消したくないモノ》
ひと番組全部録画していませんか?消したくない場面だけ残して、他は消去。
録画時間を短くする方法です。
どうでしょう?できそうな方法はありますか?
以前は好きな映画はDVDを買うか、レンタルするか?みたいな時代でしたが、
最近はいろんな便利なモノがありますよね。
私もすっかりお世話になっています。
ライフスタイルの変化や、時代の変化と共に、自分の暮らしに必要なモノも変化しています。
「これ、私には絶対必要!」と思っていたモノこそ、一度見直してみるのもいいかもしれませんね。
~END~
【Vol.74】 2021/1/18
「甘いものは人を幸せにする」といいますね。
私も甘いモノ(特にチョコレート)大好きです♪
甘いものをとると、幸せホルモン「セロトニン」がつくられやすい体内環境になるそうです。
セロトニンには、精神の安定作用や脳の活性化作用があるため、リラックス感や満足感を得られる…と、あります。
食べると美味しいのはモチロン、幸せな気分になりますよね。
でも、多すぎると太ってしまったり、病気になってしまったりもします。
《適量》がよいというコトでしょうね。
では、身の回りにあるモノ・おうちにあるモノは、どうでしょう?
大好きなモノを持っていると嬉しい・気分がアガる。
好きなモノに囲まれて暮らしていると満足感に浸れますが、多すぎると暮らしや気持ちを圧迫します。
これもまた《適量・適正量》を保つコトが必要かと思います。
適正量とは『○○は何個必要です』という正解はありません。
人それぞれの暮らし方によって違います。
自分の暮らしや、ライフスタイルにあわせた《適正量》が解ってくると暮らしがラクになりますよ。
「モノが多くてイライラする」「探しモノが多い」などのお悩みからも、解放されるかもしれません。
そして快適な空間で美味しい甘いモノを食べると、更に幸せになれるのではないかと思います♪
是非《あなたの適正量》を見つけてみてはいかがでしょうか?
~END~
【Vol.73】 2021/1/4
こんにちは2021。
昨年はいろいろなコトが起こり、できなくなったことがたくさんありましたね。
でも、その分《新しく始まったコト》も、たくさんあった1年でした。
今年はその《始まったコト》をベースに更に新しいコトを積み上げていこうと思っております。
本年もよろしくお願いいたします♪
本日のテーマにもある《片づけはクリエイティブ》これは、HPでも【はぴごラボ】のページで提案しているのですが、私が提唱している考え方です。
昨年もお片づけに伺ったお客様や、講座に参加してくださった方から「やっぱり片づけってクリエイティブなコトなんだなー」と実感させていただきました。
簡単に言うと《片づけから創りだす 新しい暮らし・新し人生》という感じです。
モノを片づけるコトによって、様々な未来が創りだされていくのだと確信しています。
今は想像できないコトも、行動することによって見えてくるのだと思います。
「今年こそ片づけたいな・片づけなくっちゃ」と思っている方は、目の前にあるモノを片づけるコトは必要なのですが、その前に『ここを片づけたら、どうなるかな?どう思うかな?気持ちいいかな?スッキリするかな?褒めてもらえるかな?お友達呼べるかな?ストレスが減るかな?毎日快適に暮らせるかな?』 とか考えてみてはいかがでしょうか?
イメージする《片づいた環境で暮らすワタシ》になっているのではないでしょうか?
片づけたその先には、新しい未来が待っていると思います。
片づけたその先には、新しい暮らしや人生が創りだされていくと思います。
そう!片づけはクリエイティブなコトなんです♪
ね?そう思えてきませんか?
今年はそのクリエイティブを、もっとお伝えできるように自称《片づけクリエイター》をブラッシュアップしていこうと思いますので、この1年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします♪
~END~
【Vol.72】 2020/12/21
先日お片づけ作業に伺ったお客様が言われていたコトで、とても参考になるお話がありましたので、みなさまにもお伝えしたいと思います♪
それは『モヤモヤするモノは、マテリアル(素材)で分ける』という名台詞!
お客様のおうちに、どうしても片づけに取り掛かりたくない場所がありました。
でも、意を決して片づけ作業を始めてご自身で気付いたコトが、この言葉。この片づけ方でした。
分け方は【紙】【プラスティック】【合成素材】【瓶】【缶】など。
とてもいいと思いませんか?
「片づけたくない=モノと向き合うコトに抵抗がある」
とも言えます。
抵抗があるモノであれば『そのモノが持つ役割・そのモノに対しての感情』を無視して、その素材を見て必要・不必要の区別をする。というコトです。
お片づけには、その方に合った片づけ方法があります。
『片づけ本や、SNSでの情報を見て自分でやってみても、うまくいかない!』という話も、よく耳にします。
これは、チャレンジした人の問題ではなく、たまたま見た片づけ方が、その人に合わなかった。というだけだと思いますよ♪
自分に合った片づけ方法を見つけられると、お片づけも促進していくのだと思います。
その見つけ方の秘訣は『まず、やってみる』です。
少しずつでもよいので、動き出してみてはいかがでしょうか?
~END~
【Vol.71】 2020/12/7
あなたのおうちでは、モノを使う場所の『近く』に、その場所で使うモノを置いていますか?
先日こんなことがありました。
試供品でもらってきたボディソープ。使おうと思って洗面台に置いておきましたが、いつも使うのを忘れてしまうので、お風呂場の石鹸の横に置いてみました。
すると、なんとすぐ次の日に忘れずに使うコトができたんです♪
『使う場所の近くに置く』こうすることによって、確実に使いやすくなりますよね。
(試供品とか溜まりがちな方は、是非、お試しくださいね)
あと、これと似た状況で『使う場所に置く』という方法もあります。
ただ、こちらだと本当に毎日常に使うようなモノでなければ、乱雑になる可能性があります。
『使う場所に置く』というのは、それ専用の場所で効果を発揮するのだと思います。
例えば、食事以外の家事や勉強に使うおうちの、ダイニングテーブルの上はいかがでしょう?。
多くの調味料。家族人数分以上のお箸が入っているお箸立て。などありませんか?
モチロン使う時はすぐそばにあって使いやすいかもしれませんが、
使う時より使っていない時間の方が多いのではないでしょうか?
しかも、ダイニングテーブルというのは、食事以外にも使うおうちが多いようです。
これらのモノが無ければ、もしかしたらダイニングテーブルは、もっと使いやすくなるかもしれませんよね?
もし、ダイニングテーブルの上がごちゃごちゃしている。とお悩みの方は
調味料などのモノは『ダイニングテーブルの【近くに】収納する』という方法を試されてみてはいがかでしょうか?
スッキリ広々なダイニングテーブルになるかもしれませんよ♪
モノをあげる側は、あげた時点で満足することが多いようですが
「前にあげたやつ、使ってる?飾ってる?」と気にする方もいらっしゃるかもしれませんね。
それっぽい相手の場合は、また別の対応方法がありますので、別の機会に…。
モノとの関係を見直して、快適な暮らしを送りましょう♪
~END~