【Vol.95】 2021/12/6
~捨てなきゃダメではないけれど~
あなたの『思い描く理想の暮らし』とはどんな暮らしでしょう?
なかなか考える機会が無いかもしれませんが、お片づけの近道は『理想の暮らしをイメージすること』なんです。
「ここ、使いやすくてスッキリしていたらいいなぁ」と思ってはいるけど、
扉を開けるとモノがいっぱい詰まっている → 「片づけなくちゃ」とは思うけど、見なかったコトにして扉を閉める。
こういうコトを感じたことがある。繰り返している。という方も多いのではないでしょうか?
そこを改善して次のステップに進むためには、どうしたらいいのか?
答えは『やってみる』というコトでしょうね。
・もう使っていないモノ
・いつか使うかも?と思っているモノ
・何かに使うかも?と思っているモノ
・とりあえず取っておいたモノ
そういったモノを見直してみてはいかがでしょうか?
お片づけとは、モノを捨てるコトではありませんが、
今あるモノを捨てないで収納するには、気力、体力、時間、収納ワザ、収納スペース、収納道具、それを買うお金が必要でしょうし、そして買うとその分モノが また増えますよね。
上手に収納したとしても、それを維持しないと『扉を開けて、また閉める』ということにも
、なりかねません。
『モノを捨てなきゃダメ』ではないですが、モノは少ない方が管理はしやすいですね。
使いたいモノをたくさんあるモノの中から探したり、
自分のこれからの暮らし・人生に必要のないモノを一生懸命片づけたり、
その時間こそ、もったいない!!!
これからの暮らしを豊かに快適にするためにも、
モノを見直してみることを、やってみてはいかがでしょうか。
~END~
【Vol.94】 2021/11/15
~他人もいいけど、自分をもてなそう~
よく『お客さんが来るので家を片づける』という方がいます。
それはそれでいいのですが、でもいつもそうだと『誰のための片づけ』なの?となったりもします。
もちろん人のために片づけるのも素敵なコトです。
お部屋を綺麗にして、お迎え・おもてなしするのは気持ちのいいことですよね。
でも、人をもてなすのは、自分をもてなせないと、できない。とも言われています。
見た目は片づいていても、表向きというか…ね。
まずは、自分の身の回りを整えて片づけて、自分をもてなしてあげては、いかがでしょう。
自分をもてなす方法は、いろいろあると思います。
使い勝手のよいキッチンで、美味しいごはんを作る。とか。
徹底的に掃除をして、キレイな空間を維持する。
エステサロンで身体のメンテナンスをする。
好きな映画や音楽をゆっくり鑑賞する。などなど。
そして、そのひとつに《お片づけ》があるように思います。
【誰かが来るから片づける】➜【自分が快適に居られる空間を作る】
に、変えていければ、自然とおうちの中や、自分の気持ちの中もスッキリ片づいていくのではないでしょうか?
まぁ、極端に言うと『私は人が来る時だけ片づける!』という方針なら、普段片づけていないコトを負担に思う必要はないでしょう。
割り切って考えるタイプなら、片づいていないコトもストレスにならないと思いますしね。
なので、片づけるのが正しいとか、あたりまえとか、正解ではなく、
『誰のために片づけるのか?』というコトを意識されてみてはいかがでしょう。
そして正解を見つける、導き出す、突き止める。が良いわけではなく
正解は日々暮らしの中で見つかったりします。焦ることもありません。
是非、自分のペースで、自分をもてなしてあげてくださいね♪
~END~
【Vol.93】 2021/11/1
~最初に知ったコトだけが正解ではない~
先日、先生が二人いらっしゃる歯医者さんで、現在の歯の様子や治療方法について、1回目の先生に言われたコトと2回目の先生に少し違うコトを言われました。。
それをある人に「最初こう言われたんだけど、今日はこう言われたんだよね」というと、
「毎回違うコト言われて、嫌じゃない?その歯医者大丈夫?」と言われました。
確かに戸惑いますが、私は、そうは思いませんでした。
「違う意見があってもいいんじゃないか」と思っているからです。
だって、最初の先生が言ったコトが正解なのか?私には解らないから。
もしかしたら、私の受け取り方が違ったり、勘違いしたのかもしれませんし。
先生も一言二言、言いそびれたのかもしれません。
二人の先生の言われたコトで、疑問点があれば聞けばいいだけ。と、私は思っています。
だって、どれが正解かわからないんですもの。
なので、これをお片づけに例えると。
ネットや雑誌で「これを使うと片づけられます!」のグッズだったり。
「こうすると、片づけられます」の片づけ方法だったり。
これも、正解はありません。
正解がないというか、その情報が全て正しいわけではありません。
あなたの暮らしに合っているか?
家族構成、お部屋の形、モノの数、使用頻度。など。
あなたの暮らしに合う、モノの区別の仕方や収納方法こそが、正解なんだと思います。
調べようと思って、最初に見た雑誌の収納方法が正解ではない。というコト。
流行っているから。みんな使っているから。売れているから。
どれも全員に『正解』ではないのです。
なので、何かを参考にした収納方法で、うまくいかなくても
がっかりしたり、自分を責めたりしなくていいんです。
自分の暮らしや考え方に合った整理の仕方や、収納方法を見つけることが
安心で大切なのではないかと思います。
~END~
【Vol.92】 2021/10/18
~消耗品という考え方~
モノがなかなか手放せない方へ
モノの中でも消耗品には、ほぼほぼ使用できる期間というのが、あります。
化粧品や洗剤類も、保管期間が長くなれば変質します。
ゴム製品や合皮のモノも、ポロポロと崩れてきたり、ベタベタしたり劣化します。
できれば、モノが良い状態の時に、しっかりと使ってあげたいですよね。
賞味期限の切れた食品などは、モノが手放せないという人も手放せる!という方は多いと思います。
では、これらはどうでしょう?
すぐにコゲついてしまうフライパン。
先っちょの薄くなった靴下。
毛玉のついた服。
これらも『見方や考え方』を変えると【消耗品】といえますね。
そうなると、私たちの身の回りの多くのモノは【消耗品】となるのではないでしょうか。
じゃあ、消耗品は消耗してあげないと!!!
「安かったから」と言って、たくさんのストックを抱え込んだり、
「もったいないから」と言って、ただモノをしまいこんだり。
そうしていると、消耗されずに廃棄されちゃいます。
そっちのほうが、「もったいない」ですよね。
モノはちゃんと使ってあげる。
消耗品はちゃんと消耗してあげる。
そういった視点で考えてみると、手放せるモノも見えてくるかもしれません。
そして、「使いきれないなぁ」と感じたら、次から買う時に『本当に必要なの?』
という考えてみましょう。
その先には、【モノが増えにくい暮らし】が待っているかもしれませんよ♪
~END~
【Vol.91】 2021/10/4
よく「私、片づけられないんです」というお悩みや、言葉を聞きます。
私が思うに…「片づけられない」というのは、シンプルに考えると「片づけていないlと同じだと思うんです。
(先日、片づけ業界での有名な方も仰っていました)
そして、ばっさり言うと(笑)
「片づけられない」というのは、逃げ道のひとつとも言えます。
もちろん、最近はいろんな研究の結果、精神的な部分で片づけるコトが苦手な方もいらっしゃるようですので、全員がそうだとは思っていませんよ。(ここは、伝えておかなくちゃ。です)
「片づけられない性格なので…」と言われると「あ、そうなんだぁ」って思うコトもありますが、例えば「料理ができない性格なので…」と言われると「そんな性格、あるんかいっ??」って思いませんか?(笑)
もし、料理ができないなら…料理してみるといいですよね?
レシピを探してみるとか、料理教室に行くとか。
なので、片づけもおんなじです。
「料理が苦手」「片づけが苦手」これは、人間なので得意・不得意はあるでしょう。
苦手なコトはやらない派。なのか?
苦手なコトを克服したい派。なのか?
自分で決めて良いと思います。
もし「私は片づけられない人間だ」と思っている方は、まずは「片づけてみる」といいかもしれませんね。
行動してみると、違う発見もあるかもしれませんね♪
~END~
【Vol.90】 2021/9/20
質問です『あなたはモノを区別する時は、どんな基準で区別しますか?』
こんなふうに堅苦しく聞かれると「んんっ?」って考えるかもしれませんが、
こんまりちゃん風で言うと《ときめくか?ときめかないか?》みたいな感じです
「いやいや、ときめくかどうか?って言われてもねぇ」という方は
《心がどう動くのか?》というのを意識してみては、いかがでしょう。
引き出しや長年開けていな箱などから出てきた《モノ》
そのモノを見た時に、どう感じるか?ですね。
「おおーーーーーっっ」と、嬉しくなったり。
「おやっ?こんなところに…」と、久しぶりの対面に、ほっこりしたり。
「あー、探していたら、ここにあったのねー」と、懐かしんでみたり。
「うわー(汗)これ、取っておいていたんだ…」と、失笑したり。
「やばい。こんなの出てきた!!」と、焦ってみたり。
モノが多い方は、モノとのご対面も多くなってくると思いますが…
そこで、必要か不必要か区別していく時の、自分なりの基準。というのを意識するんです。
自分の気持ちをプラスに盛り上げてくれるモノなら、手放さない方がいいかもしれませんし。
ちょっとでも、マイナスな気持ちになるモノであれば、あなたの暮らしには不必要かもしれませんよね。
心の中がモヤっとするモノは、あんまり『よい働き』はしてくれません。
自分の心が楽しくなる。持っていると嬉しくなる。
そういうモノ達に囲まれている暮らしは、きっと楽しいと思います。
毎日の暮らしや、毎日を豊かで楽しくする方法は、自分で決めることができるんですよね。
逆に言うと、自分にしか決められない。ともなります。
自分なりの判断基準を持って、心が楽しく豊かになるモノ選びをしてみてはいかがでしょうか。
~END~
【Vol.89】 2021/9/6
あなたはモノを捨てられるタイプですか?
よく「もったいないから捨てられない」と聞きますが、何に対してもったいないのか?いろんな方面方考えてみてはいかがでしょう。
使用可能なモノをゴミ箱に捨てる ということは
ある意味、もったいないのかもしれません。
でも、そのモノがあることによって
生活空間が圧迫されたり。
収納したいモノが収納できなかったり。
ケガをしたり。
「片づかないなぁ」「私は片づけられない人間なんだ」
と思い悩むコトの ほうがもったいない!!!
という考え方もあります。
いつも言うように、お片づけに正解はありませんので
自分が納得できて、満足できて、ストレスが無い、豊かな暮らしができれば、それが一番なのですが。
何年も使っていないモノを「もったいないから」と言って、押し入れの中にしまい込んでいては、そのモノの使用価値 というものが何なのか?解らなくなります。
「モノは使ってなんぼ」ですので、使わずにしまい込んでいる方がもったいないという考え方もありますね。
使わないモノを持ち続けて、空間と気持ちをムダに使うのか。
使わないモノは手放して、その空間とスッキリした気持ちを得るのか。
どちらが良いかは本人次第です。
「もったいない」という言葉を言ってしまったり、思いついた時には『何に対してもったいないと思っているの?』と、自分に問いかけてみてはいかがでしょうか?
「もったいない」という気持ちと「モノを大切にする」というコトの違いなど、
今まで気づかなかった『モノに対しての思い』が見つかるかもしれませんね。
~END~
【Vol.88】 2021/8/16
あなたは100円ショップ。お好きですか?
私は大好きなので、欲しいモノがある時や、お仕事の参考によくパトロールにも行きます。
ところで、買おうと思うモノがあって行った100円ショップ。
お目当てのモノが見つかったら、そのままお会計に行きますか?
それとも「他に何か買うモノ 無かったかなぁ?」なんて思って、いろいろ見てしまう。
なんて方も多いでしょう。そういう私もそうなのですが…
ま、それはそれで悪いコトではありません。
ただ、そうしていると「あ。これ、なんかいいかも?」「何かに使えるかも?」というモノに出逢うことも、よくあります。
そして、ついついカゴに入れちゃう。
でも、そこで勇気をもって1個買い をしてみましょう♪
まぁ。1個のみというよりは、お目当てモノだけ買う。というコトですね。
カゴに何個か『買う候補』のモノがあった場合は、
もう1度、本当に必要か?
今、これの代わりになっているモノはないか?
これが無ければどうするか?
買ったあと、どこにしまうのか?
などなど、考えてみてはいかがでしょう?
もしかしたら、無くてもいいモノ、あるのではないでしょうかね?
目的のモノだけ買えた時は
なんか誘惑に勝った達成感というか
満足感というか、優越感というか…
そんなことを感じてしまいます(笑)
あなたは、そんな気持ちになりませんか?(笑)
100円なので買うのは簡単ですが、手放す時の方が大変だと思います。
100円ショップで「無駄な買い物したなー。って思ったコトのある方は、一度『勇気をもって1個買い』試してみてくださいね。
~END~
【Vol.87】 2021/8/2
あなたは《思い出のモノ》どのくらいお持ちでしょうか?
思い出のモノと聞いて、誰もが共通で思い浮かぶのが《写真》かと思います。
先日、自分のスマホの写真を、新しいクラウドに入れ替えました。
そうしたら自分でも忘れていた写真が出てくる…出てくる…(笑)
「あー。こんな事もあったよなぁ」と懐かしくなっておりました。
そこで感じたのが『思い出のモノはたまに見るから、いいのかもしれない』というコト。
例えば、旅行に行った時の思い出として飾っている(写真を含めた)モノ。
これはもはや、思い出のモノでありながら、今の暮らしを彩っているモノ。とも言えます。
そのモノを見て「あの旅行、楽しかったなー。また行きたいなー」という今の暮らし。
それが良いとか悪いとかでは、ありませんよ♪
お伝えしたいのは《思い出のモノをどう残すのか?》というコトです。
・思いっきり飾る
・飾る予定のないモノであれば、モノとして形を残さずに写真に撮って残す
・今使っているモノ達と混同させずに『思い出箱』のような箱を作って入れておく
大切なコトは『思い出した時に楽しめるのか?』ということでしょうね。
片づけをしていていると、いろんなモノが出てくると思います。
見つけた時に『嬉しい!』と思ったモノは、取っておいてもいいかもしれませんが、
『うわっ。こんなの出てきた…』と思うモノがあれば、手放す対象にしてもいいかもしれません。
ただ、その前に…
今、手元にあるモノ達を、どう残すのか?残さないのか?
思い出のモノにするのか?しないのか?
そこの判断が最優先です。
毎日の『モノ・コトの選択』が豊かで快適な暮らしに繋がっていくのだと思います。
『見た時に嬉しい 思い出』を残していけるといいですね♪
~END~
【Vol.86】 2021/7/19
暑い日が続いておりますが、おうちの中を涼しくする方法、いろいろありますよね。
そんな中でも、整理収納アドバイザー的視点で考えると、
《お片づけで涼しい気分を味わう》こともできちゃいます♪
「えー。ホント?片づける行動がまず、汗かくわ」とお思いの方がいらっしゃるコトも、解らなくもないですが…(笑)
視覚的な効果というのは、かなり期待できると思いますよ♪
モノがあふれていて、ごちゃっ。としている空間と、
必要なモノ以外が無く、スッキリとした空間。
どっちが涼しそうですかね?
そうは言っても、本格的な片づけ作業は、この時期のエアコンなしのお部屋では、汗との戦いでもあります。
なので、簡単にできることをやってみてはいかがでしょう。
例えば
① モノを定位置に戻す(定位置が無い人は作りましょうね)
② ゴミを無くす➜掃除機orコロコロ or フローリングシート 等
③ 部屋の中に『直線』を意識する➜斜めに置いてあるモノを真っ直ぐにしてみる・くにゃくにゃした延長コードなどは最短にする or 壁際を這わせる 等。
これだけでも、結構スッキリすると思いますし、同時にサッパリして、涼しい気分になれるかもしれません。
あと、重要なのは。
自分が居てストレスのない場所・空間であるコト。
その空間とは、大きいか小さいか?は問わず。です。
おうち全体。お部屋全体。キッチン。
ベッド周り。デスク周り。バッグの中。お財布の中。等々。
(モノの片づけが面倒な時は、パソコン内の整理なんかも、いいかもしれませんね。)
いろいろなモノ・コトを整理して、
自分らしく居られる、ありたい自分で居られる場所や空間が作れると
気持ちもスッキリ! 暑さも少し和らげるかもしれませんね。
快適な空間作りに、お片づけがお役に立てると幸いです♪
~END~
【Vol.85】 2021/7/5
片づけの雑誌や、インスタグラムのおしゃれなおうちを見て
「はぁーっ」とため息をついてしまうコト、ありませんか?
「こうだったらいいなぁ」
「こんな暮らしがしたいなぁ」
「うちは、無理だなぁ」
など、思う方も少なくないと思います。
そういう私も、その一人でもあります。
素敵なおうちに暮らしたいと思う気持ちは、よく解ります。
より良い暮らしをしたいというのも、ごく普通のコト。
じゃあ、インスタなどで映えているおうちが、
今のあなたの『正解』なのでしょうか?
現実的に、すぐすぐに映えているおうちにはできない。
といった方も多いでしょう。
それなのに、そうできない自分を責めたり、落ち込んじゃたり…
それって、自分で自分を苦しめているのかもしれませんね。
では、逆に考えると?
自分が『楽しい!心地いい!楽ちん!』って思えるようになる為には、
自分の、あるべき姿というか、理想の暮らしというか…
そう!
《自分の正解を自分で作る》というコトなのではないでしょうか?
自分の正解を自分で作って、それができれば良し♪
みたいな…ね♪
人それぞれ、持っているモノも違えば、住んでいる家も違う。
場所も違えば、家族構成も違う。モノの価値観も違う。
なので、他人の正解(のようなモノ)は、自分にとっての正解ではないんですよね。
自分の正解=あるべき姿=理想の暮らし=理想の生き方
そこを、ワクワクしながら考えてみるのも
きっと楽しいと思いますよ♪
そして、そのワクワクにちょっとずつ近づけるように
なにかしら行動をする。
それが「できた!」と思えたら、満足感や自己肯定感もアップしますね。
そうなったら、それがあなたの《正解》になっていくのだと思います♪
自分なりの暮らし・人生を楽しみましょう♪
~END~
【Vol.84】 2021/6/21
お片づけの現場でよく聞くお言葉
「○○(特に旦那様)のモノは、捨てたいんですけどねー。だって、あれ絶対要らないと思いますもん」
どうでしょう?思い当たる節がある方はいらっしゃいますか?
これ、不思議とご家族がいらっしゃる方は、子供のモノはそう感じないみたいですが、旦那様のモノとなると『要らないんじゃない?』って思う方が多いですね(笑)
まぁ、要は《自分のモノは捨てられないけど、他人のモノは捨てられる》ってコトです。
これは、ある意味当たり前で、仕方のないコトなんです。
だって《他人のモノにあなたの感情は入ってないから》
モノを手放せない要因のひとつには、
『あなたとモノには思い出がある、一緒に暮らしてきたストーリーがある』
というのがあります。
そのモノに、何かしらの思いや思い出、感情がある。ってコトです。
それはそれで、悪いことではありません。
むしろ、大切にしていいと思います。
ただ『そのモノ自体が無くなれば、その思い出も無くなっちゃいますか?』
というコトを考えてみるのも、いいかもしれませんね。
そして、そのモノの大きさも。
大きいモノは場所を占領しますからね。
大きめのモノから、見直してみるといいかもしれません。
そして《モノを俯瞰して見る》というのもおすすめです。
自分のおうちや部屋の中を、写真で撮ってみる。
自分ではそれほど散らかっていないと思っていても、
フィルターを通して見ると、結構違う印象を受けるかもしれません。
「え?ここ、ぐちゃぐちゃに見える」
「え?なんかバランス悪い」 とか。
普段自分の視界の中で見えている、当たり前の光景が、
四角いフレームの中に入るだけで、客観視できます。
そうすると、つい置きっぱなしにしている自分のモノも、
「これ、無い方がいいよね。要らなくない?」 って思えるかもしれませんよ♪
そして、大事なコト。
《他人にモノを捨ててほしいと思う時は、まず自分のモノを手放す姿を相手に見せる》
という行動。人は他人の行動に影響されますし、相手に対して説得力も増しますよ♪
他人のモノが気になる方は、ぜひお試しくださいマセね。
~END~
【Vol.83】 2021/6/7
先日、母が私の子供の頃の通知表などを出してきて「これ、いる?」と見せてきました。
この手のアイテムを手放すか取っておくか?
あなたなら、どうしますか?
私は即決「要らない」と、なりました。
そして捨てることと、なりました。
(お片づけのネタにしてから…笑)
母親は最初「え?本当に全部要らないの?」と言っていましたが…
ここでのポイントは《誰の所有物なのか?》というコトと《何のために取っておくのか?》というコトです。
私自身も母親なので、子供たちの通知表などは取ってあります。
その理由は『子供達が将来必要だと思った時に困るから』です。
私が取っておきたい訳ではないんです。
でも、子供の立場になると通知表は親が持っているモノだ。みたいなところありますよね?(笑)
この辺が『うすらぼんやり』と親子間にある気がします。
そりゃあ、たまに片づけていて出てくると懐かしかったりするけど、それ以上でも以下でもない。
なので『あるタイミングで、いつかのタイミングで』見直すといいのかと思います。
私の通知表の場合『誰の所有物か?』は私。私も母も同じ意見で、母が持っていた。というだけ。
そして『何のために取っておくのか?』は、今までも必要だったコトはないし、この先も必要にならないと思うから。です。
母親は「卒業証書も?」「検定の賞状も?」と聞いてきましたが。卒業証書が必要だったコトはありません。必要なのは履歴書に書く時に何年に卒業したか?というコト。
検定の賞状に「第○会」などと書いてありますが、その番号が必要だったコトもないし、既に控えているから《紙》は要りません。
そんなやりとりがあり、スッキリ手放すこととなりました。
スッキリと言っても、私が保管していた訳ではないので、保管していた場所がスッキリ♪なのでしょうね(笑)
あなたのおうちには、自分の子供の頃のモノ達、ありますか?
手放すか?取っておくか?どっちが正解なのか?
是非、ご自分の判断で決めてくださいね♪
~END~
【Vol.82】 2021/5/17
「クリスマス・お正月用の食器」
「夏にそうめんを食べる用の食器」
「お客さんが来た時の食器」
などなど。○○用の食器をたくさん持っている方。
○○用が無いとダメだ。困る!と思っている方。
食器棚。溢れていませんか?
モチロン、広くて大きな食器棚があれば、収納もできていて
使う時も困っていないのかもしれませんが…
モノの持ち方としては、どうでしょう。
何度かお伝えしておりますが、整理収納アドバイザー的には【モノを捨てるコト】が最優先ではありません。
『なかなか捨てられない方』『捨てたくない方』には【捨てずに管理する方法】も、ありますし…
でも【物理的にモノは少ない方が管理しやすい】← ココはご理解いただけますよね?
なので、たくさん持っているコトに対して意識を向けてみるとよいのです♪
そこで、○○用は必要だ!と思っている方は、
それしか使えない、使わないのか?というコトを
一度考えてみてはいかがでしょうか
ひとつの食器でも、見方を変えればたくさんの使い方ができるかもしれません。
例えばお正月用。
新しい食器で新年を迎えたい。
お正月くらい良い食器で頂きたい。
などの気持ち的な理由であれば、仕方ありませんが。
例えば季節感を出したい!とかであれば、
別の方法で季節感って出せると思いませんか?
器の隣に季節の木々を飾る。季節の食べ物を添える。など。
モノそのもので、季節感を出すのもあり。ですが。
演出で出せるモノもありそうですよね。
そして『これはいい食器なのよ』と思っている食器。
これを普段から使ってみるのはどうでしょう。
自己満足を感じられるかもしれません。
普段から自分にご褒美をあげるのもいいですよね♪
きっと、同じ料理でも美味しく感じると思いますよ♪
年に数日のための食器があってもよいですが、
『毎日を豊かにする食器使い』をして
暮らしてみるのはいかがでしょうね?
~END~
【Vol.81】 2021/5/3
私は普段持っているバッグや、お出かけする時の荷物が多いです。
1泊でも「他の人の2~3泊分だね」とよく言われます。
ドンっ!(机をたたく音)
『整理収納アドバイザーなのに、それでいいんですかっっっ!』と自分に突っ込みを入れたくなるのですが、それには理由があるんです。
まず《心配性》
心配性なので「もしかしたら、使うコトなるかもしれないし」って思うんですよね(笑)
すると「そんなに持っていかなくても、必要になったら買えばいいしょ」と言われます。
で、次にくるのが《ケチ》
基本ケチなので買いたくない(笑)
無駄なお金を使いたくないんですよね(笑)
そして最後に《モノを増やしたくない》
やっと整理収納アドバイザーらしい答えが出ました(笑)
家にあるのに、外出先で同じようなモノを購入する。
すると家に帰ると2個になる。
そして買い物する・買うモノを探す時間がもったいない。
これは私にとって非常に無駄なコトだと感じます。
(こういう所もケチりたい)
しかも間に合わせで買ったモノって、
色やデザインが気に入っていないコトが多いです。
なので『買いたくない』となります。
『そんな思いをするくらいなら、少々重たくなっても持っていった方がいい!』
って思うんですよね(笑)
こんな風に思うのは少数派なのかもしれませんが
そんな性分なので、荷物はいつも多めです。
でもちゃんと理由がある! ← ココ大事
なので、おうちの中のモノも、少ないコトがいいのではなく、
ちゃんと管理できていれば、多めであっても問題ありません。
(ただし、物理的に少ないほうが管理は楽ちんです)
問題になるのは「何を持っているか解らない」「どこになにがあるか解らない」
「なんとなく持っている」「いつ使うか決められない」など。そんな場合でしょう。
モノは使うために存在しているので、使えるように所有しなければなりませんね。
あなたは『所有している理由』ちゃんと言えますか?
~END~
【Vol.80】 2021/4/19
新しいコトを始める時って『不安』と思う時もあれば『ワクワク』って思う時がありますよね?
みなさんは、どちらが多いですか?
もちろん、その始める内容によっても変わると思いますが、性格的にというか、思考回路的に。という部分が大きく影響するのかもしれません。
これは《お片づけ》でも同じコトが言えます。
例えば…「片づけたい」「片づけたほうがいい」と思っていても、なかなか始められない・進まない。それはココロの中に、なにかしらの『不安』があるのかもしれません?
「片づけ始めたら、終わらないんじゃないか?」
「使いにくくなるんじゃないか?」
「綺麗になって褒められたら、恥ずかしい・ちょっと照れる」
「やればできるじゃん」と、上から目線で言われそう。
「環境が変わるのが好きじゃない」
などなど…
『不安』を『安心』に変えるためには【大丈夫!】と思うコトだと思うんです。
【大丈夫】と思える方法というのも、人によって違うでしょう。
・まずは行動してみる人
・誰かに相談する人
・いろいろ調べてみる人 などなど。
そして【大丈夫】と思えるようになったら《不安》から《ワクワク》へ変わるのかもしれませんね。
お片づけをしたい、しようと思ってるけどなかなか進まない方も、
まずは《自分の不安に思ってるコト》を考えてみて、そこを《安心》に変えてみてはいかがでしょうか?
きっと、その先には【ワクワクする片づけ】が待っているかもしれませんよ♪
~END~
【Vol.79】 2021/4/5
講座の時などよくお話しさせていただくのですが、
私は『モノを探す時間』というのは人生の中で一番無駄な時間だと思って生きております。
探して見つかった場合は、まぁ。いいとしても…
見つからなかった時のモヤモヤ感・イライラ感。
そして、必要だから仕方なくまた買う。➜ 買うために時間を使う ➜ 買うためにお金を払う ➜ 買ったとたん見つかる…
のような、魔のスパイラルにはまります(笑)
ねー。どれも無駄と思えますでしょ♪
なので、探さないような仕組みを作るコトをおススメします♪
基本は3つ。
① 探したいモノを見つかりやすくするために モノを減らす
② モノの置き場所を決めてわかるように表示する
③ 使ったら決めた場所に戻す
これをすれば、ほとんどのモノが、必要な時に探さずに見つけられます。
『よく探しモノをする』『探しモノが多い』というかたは、この3つの中のどこかが苦手なのかもしれませんね。
あなたが「できない」「苦手」「やりたくない」と思っているのは何番ですか?
そして、その仕組みをどう作るのか?は、人それぞれ違います。
おうちの状況や家族構成、何が得意か?何を優先するか?
などなど…
是非、自分の暮らしに合った『探さない片づけ方』を見つけてみてはいかがでしょうか。
~END~
【Vol.78】 2021/3/15
だんだんと春らしくなってきましたね。
この時期は、衣替え=お洋服の見直し。には絶好のタイミングです。
服を減らすチャンスです!
暖かいふわふわニットも「さすがに見た目 的にもう着れないかな?」と思う今日この頃。
少し寒そうな気がするけど、春物のニットを出して着ようか?と、思ったりもします。
そうなると…
今年着なかった冬物ニットなど、ありませんでしょうか?
もし今季一度も着なかった。もしくは着たけど何か違う…という服は、
おそらく来年も、着ない確率が高いでしょう。
まずは、そこから手放す対象としては、いかがでしょうか?
『なぜ着なかったのか?』lこれを冷静に考えてみるといいですね。
『なぜ、服を捨てられないのか?』その答えは自分の中にあります。
自分にしか解らない、納得できない理由があるはずなんです。
「着ると顔色が悪くなる」「丈が微妙に短い」
「なんが動きづらい」「毛玉がよくできる」など…
しかも、秋冬物はボリュームがあります。
手放すコトによって、それを収納するスペースが確保できますね。
服でいうと、実際に着たかどうか?
モノでいうと、実際に使ったかどうか?
これをモノを見直す時の判断基準にすると、いいんですよ♪
そういった意味でも、この時期は着た服 or着なかった服が、解りやすいと思います。
是非、このタイミングを見逃さないように!
見て見ぬふりしないように!
着なかった服=これからも着ない可能性のある服 を
時間とスペースを使って収納しますか?
是非、この機会に《服》を減らして《福》を呼び込んじゃいましょう♪
~END~
【Vol.77】 2021/3/1
よく《片づけと気持ちは繋がっている》というような事が言われます。
例えば「部屋の乱れはココロの乱れ」とか「会社のデスクの上がぐちゃぐちゃな人は、頭の中もぐちゃぐちゃになっている」とか。
その通り!と思ったとしても、だからといってすぐに片づく訳でもなく…
「片づけが苦手・できない」と思っている方は、頭や気持ちの中のどこかに「片づけをしないしないほうがいい、しないでいる方が都合がいい理由」などがある。とも言われています。(潜在意識と言われています)
「お片づけが苦手、やろうとか、やったほうがいいと思ってはいるけど、できない」
という方は、もしかしたら、その《目に見えないモノ》に原因・要因があるのかもしれません。
私は残念ながら、その《目に見えないモノ》に対して、めっぽう弱く(笑)
どちらかというと《目に見えるモノ》の方が得意。
でも、こう思うんです。
『まずは、目に見えているモノを動かしてみましょう!』って♪
小さい所をまず片づけてみる。そうしてモノが変化した場面を、しっかりと認識する。
「きれいになった」とか「スッキリした」とか感じると思うんです。
その繰り返し=成功体験・満足感・達成感。が大事なんですね♪
これを感じると、なにかしら【ココロに動き】が生まれます。
その【動いたココロ】が何者なのか?
目に見えないモノが苦手な私には、詳しいコトが解らないので、その辺はメンタルのプロに力をお借りしないといけないのですが…(;^ω^)
でも確実に言えるのは「あー、片づけなくちゃ…」と思っている時はココロも動いていません。
そのココロが動かないと、お片づけに向かう気持ちにもなりにくいでしょう。
なのでそんな時はまず【モノを動かしてみる】
ちょっと動かして、その動いたコトに意識を向けてみる。
きっと新しい動き・発見があると思いますよ♪
~END~
【Vol.76】 2021/2/15
ここ1年くらいは、お出かけがしにくい状況ではありますが…
いざ、旅行に行く!という時は、宿泊先を考えますよね。
どこに泊まるのか?これは旅を楽しむためには、とても大切な要素です。
それも、その旅の目的と合っているのか?
例えば。
温泉旅館 → ゆっくり時間を楽しむ
都市型ホテル → 行動に合わせて効率的に動ける
民泊・ゲストハウス → 地域、人との交流、自由気ままな旅
などなど。
目的と施設が合わなければ、不便な不満な旅になりますね。
でも合うと、楽しくなる、金額関係なしに満足できる
宿泊先のどこがいいか?優れているか?人気があるか?ではなく
どれが目的に合っているか?ということになります。
ではでは。
旅という非日常的ではない。日常的なお話。
【暮らしの目的】
こちらは『どんな暮らしがしたいのか?』というコトを考えます。
モノがごちゃごちゃ置かれていないお部屋 → 見えない収納方法を考える
欲しいモノが見える場所にあるお部屋 → 魅せる収納方法を考える
スッキリした空間 → 思い描く「スッキリ」とはどんな状態か考える
いつでも人が呼べるおうち → どうだったら呼べるのか?どうだったら呼べないのか?
などなど。
暮らしの目的とは、本当に人それぞれなので、例を出すのも難しいのですが、
ここでお伝えしたいのは
『自分の目的を明確にして、それに合ったモノの量・収納方法・使い方・買い方を考える』
ということです。
そしてその目的が明確になると、何をしたらいいのか?何をするべきなのか?が見えてきます。
そうすることによって『思い描く理想の暮らし』に繋がっていきますよ。
目的が定まらないと、迷うばかりなんです。
いろいろと迷走中の方は、迷走している自分が悪いのではありません。
目的が定まっていないだけなんです。
【目的】というと大袈裟に感じる方は 「○○みたいにしたい」「○○だったらいいなー」と考えてみるといいかもしれませんね♪
~END~
【Vol.75】 2021/2/1
みなさんのお家のテレビ番組を録画するレコーダー。容量がいっぱいになっていませんか?
我が家のテレビ&レコーダーは気が付けば10年選手になっていて
今となっては、容量が少ないようで、レコーダーのお腹はいつもパンパンになっています(笑)
新しい番組を録画したいのに【録画可能時間が足りません】などど、よく表示されてしまいます(ちっ!)
そこで!勇気を振り絞り(ここで、振り絞る場面かどうかは微妙ですが)お片づけの基本に沿って、中身を1個1個見直して《いる・いらない》を分けてみることにしましたよ♪
そうすると、今までは「絶対消さない!」と思っていたモノも、消せるようになり約50時間も消せました(笑)
その秘訣とは?
① 《録画していたけど見なくていいと思うモノ》
実はこれ、結構あります。これはすぐ消去。
② 《映画・ドラマ》
これは今だと多くの動画配信サイトがあります。しかも無料で見れるサイトもたくさん!
いつでも好きな時に、スマホやタブレットでも見れるのでTVの前にいかなくても大丈夫!
(私は、ここがかなりの容量を占めていた)
③ 《特別番組・保存版》
他で見れない番組はDVDやブルーレイにダビングして保存
④ 《ダビングする程でもないけど、やっぱり消したくないモノ》
ひと番組全部録画していませんか?消したくない場面だけ残して、他は消去。
録画時間を短くする方法です。
どうでしょう?できそうな方法はありますか?
以前は好きな映画はDVDを買うか、レンタルするか?みたいな時代でしたが、
最近はいろんな便利なモノがありますよね。
私もすっかりお世話になっています。
ライフスタイルの変化や、時代の変化と共に、自分の暮らしに必要なモノも変化しています。
「これ、私には絶対必要!」と思っていたモノこそ、一度見直してみるのもいいかもしれませんね。
~END~
【Vol.74】 2021/1/18
「甘いものは人を幸せにする」といいますね。
私も甘いモノ(特にチョコレート)大好きです♪
甘いものをとると、幸せホルモン「セロトニン」がつくられやすい体内環境になるそうです。
セロトニンには、精神の安定作用や脳の活性化作用があるため、リラックス感や満足感を得られる…と、あります。
食べると美味しいのはモチロン、幸せな気分になりますよね。
でも、多すぎると太ってしまったり、病気になってしまったりもします。
《適量》がよいというコトでしょうね。
では、身の回りにあるモノ・おうちにあるモノは、どうでしょう?
大好きなモノを持っていると嬉しい・気分がアガる。
好きなモノに囲まれて暮らしていると満足感に浸れますが、多すぎると暮らしや気持ちを圧迫します。
これもまた《適量・適正量》を保つコトが必要かと思います。
適正量とは『○○は何個必要です』という正解はありません。
人それぞれの暮らし方によって違います。
自分の暮らしや、ライフスタイルにあわせた《適正量》が解ってくると暮らしがラクになりますよ。
「モノが多くてイライラする」「探しモノが多い」などのお悩みからも、解放されるかもしれません。
そして快適な空間で美味しい甘いモノを食べると、更に幸せになれるのではないかと思います♪
是非《あなたの適正量》を見つけてみてはいかがでしょうか?
~END~
【Vol.73】 2021/1/4
こんにちは2021。
昨年はいろいろなコトが起こり、できなくなったことがたくさんありましたね。
でも、その分《新しく始まったコト》も、たくさんあった1年でした。
今年はその《始まったコト》をベースに更に新しいコトを積み上げていこうと思っております。
本年もよろしくお願いいたします♪
本日のテーマにもある《片づけはクリエイティブ》これは、HPでも【はぴごラボ】のページで提案しているのですが、私が提唱している考え方です。
昨年もお片づけに伺ったお客様や、講座に参加してくださった方から「やっぱり片づけってクリエイティブなコトなんだなー」と実感させていただきました。
簡単に言うと《片づけから創りだす 新しい暮らし・新し人生》という感じです。
モノを片づけるコトによって、様々な未来が創りだされていくのだと確信しています。
今は想像できないコトも、行動することによって見えてくるのだと思います。
「今年こそ片づけたいな・片づけなくっちゃ」と思っている方は、目の前にあるモノを片づけるコトは必要なのですが、その前に『ここを片づけたら、どうなるかな?どう思うかな?気持ちいいかな?スッキリするかな?褒めてもらえるかな?お友達呼べるかな?ストレスが減るかな?毎日快適に暮らせるかな?』 とか考えてみてはいかがでしょうか?
イメージする《片づいた環境で暮らすワタシ》になっているのではないでしょうか?
片づけたその先には、新しい未来が待っていると思います。
片づけたその先には、新しい暮らしや人生が創りだされていくと思います。
そう!片づけはクリエイティブなコトなんです♪
ね?そう思えてきませんか?
今年はそのクリエイティブを、もっとお伝えできるように自称《片づけクリエイター》をブラッシュアップしていこうと思いますので、この1年もお付き合いのほど、よろしくお願いいたします♪
~END~
【Vol.72】 2020/12/21
先日お片づけ作業に伺ったお客様が言われていたコトで、とても参考になるお話がありましたので、みなさまにもお伝えしたいと思います♪
それは『モヤモヤするモノは、マテリアル(素材)で分ける』という名台詞!
お客様のおうちに、どうしても片づけに取り掛かりたくない場所がありました。
でも、意を決して片づけ作業を始めてご自身で気付いたコトが、この言葉。この片づけ方でした。
分け方は【紙】【プラスティック】【合成素材】【瓶】【缶】など。
とてもいいと思いませんか?
「片づけたくない=モノと向き合うコトに抵抗がある」
とも言えます。
抵抗があるモノであれば『そのモノが持つ役割・そのモノに対しての感情』を無視して、その素材を見て必要・不必要の区別をする。というコトです。
お片づけには、その方に合った片づけ方法があります。
『片づけ本や、SNSでの情報を見て自分でやってみても、うまくいかない!』という話も、よく耳にします。
これは、チャレンジした人の問題ではなく、たまたま見た片づけ方が、その人に合わなかった。というだけだと思いますよ♪
自分に合った片づけ方法を見つけられると、お片づけも促進していくのだと思います。
その見つけ方の秘訣は『まず、やってみる』です。
少しずつでもよいので、動き出してみてはいかがでしょうか?
~END~
【Vol.71】 2020/12/7
あなたのおうちでは、モノを使う場所の『近く』に、その場所で使うモノを置いていますか?
先日こんなことがありました。
試供品でもらってきたボディソープ。使おうと思って洗面台に置いておきましたが、いつも使うのを忘れてしまうので、お風呂場の石鹸の横に置いてみました。
すると、なんとすぐ次の日に忘れずに使うコトができたんです♪
『使う場所の近くに置く』こうすることによって、確実に使いやすくなりますよね。
(試供品とか溜まりがちな方は、是非、お試しくださいね)
あと、これと似た状況で『使う場所に置く』という方法もあります。
ただ、こちらだと本当に毎日常に使うようなモノでなければ、乱雑になる可能性があります。
『使う場所に置く』というのは、それ専用の場所で効果を発揮するのだと思います。
例えば、食事以外の家事や勉強に使うおうちの、ダイニングテーブルの上はいかがでしょう?。
多くの調味料。家族人数分以上のお箸が入っているお箸立て。などありませんか?
モチロン使う時はすぐそばにあって使いやすいかもしれませんが、
使う時より使っていない時間の方が多いのではないでしょうか?
しかも、ダイニングテーブルというのは、食事以外にも使うおうちが多いようです。
これらのモノが無ければ、もしかしたらダイニングテーブルは、もっと使いやすくなるかもしれませんよね?
もし、ダイニングテーブルの上がごちゃごちゃしている。とお悩みの方は
調味料などのモノは『ダイニングテーブルの【近くに】収納する』という方法を試されてみてはいがかでしょうか?
スッキリ広々なダイニングテーブルになるかもしれませんよ♪
モノをあげる側は、あげた時点で満足することが多いようですが
「前にあげたやつ、使ってる?飾ってる?」と気にする方もいらっしゃるかもしれませんね。
それっぽい相手の場合は、また別の対応方法がありますので、別の機会に…。
モノとの関係を見直して、快適な暮らしを送りましょう♪
~END~