福を呼ぶ☆お片づけコラム

Vol.70  2020/11/16

 

もらいモノボックスを作る

 

 

 

 前回はモノをあげる側についてのコラムでしたが、今回はもらった側のお話しです。

 

なるべくモノをもらわないようにしている方も、断り切れずにもらってしまうコト、ありますよね。

そんな時におススメなのが『もらいモノボックスぅ~』(できればドラえもん風に読んでいただきたい・笑)

 

基本、もらいモノというのは突然来ることが多いです。

しかも、自分では所有するつもり・予定のなかったモノが来る。

そうなると「これ、どこに置こう?どこにしまおう?」となりませんか?

 

もらって嬉しかったモノや、すぐに使うとするモノであれば、特に気にしなくてもいいかもしれませんが、そうじゃないケースもあったりします。

 

そこでおススメなのが『もらいモノボックス』

頂きモノで、行き先に困ったモノを一時的に入れておくボックス。ボックスと言っても箱じゃなくてもいいですよ。カゴとか引き出しひとつ。とかね。

 

そうすると今までの暮らし(モノの置き場所・収納場所)を変化させることなく暮らせます。

 

「これ、どこに置こう。飾ろう。しまおう…」というモヤモヤも解消されます。

「とりあえず、ここに置いておこう」と置いたモノは、数日後には風景になって気に留めなくなったりもします。

そうなると、モノが吹き溜まり、乱雑になっていきますね。

 

これは極端な話かもしれませんが、これに近いことが現実に起こっているのではないでしょうか?

 

もらったモノを「どうしようかな?」と考えてしまう場合は、是非『もらいモノボックス』を作ってみてはいかがでしょうか?

 

モノをあげる側は、あげた時点で満足することが多いようですが

「前にあげたやつ、使ってる?飾ってる?」と気にする方もいらっしゃるかもしれませんね。

それっぽい相手の場合は、また別の対応方法がありますので、別の機会に…。

 

 

モノとの関係を見直して、快適な暮らしを送りましょう♪

 

~END~

 

Vol.69  2020/11/2

 

「要らなかったら捨ててね~」は要注意~

 

人にモノをあげる時「要らなかったら捨ててねー」「この服、着なかったら捨てていいから」

などど言って、モノをあげてしまう方はいらっしゃいませんか?

 

例えば、自分の部屋を片づけていて、出てきたモノ達。子どものおさがりなど。

 

特に新品や新品同様のモノは、そのままゴミとして捨てるのは「もったいない」かもしれません。

でも、それを人にあげて解決するのは、いかがなものでしょうか?

 

自分が要らなくて、他の人にあげる。モノに対する責任をモノと一緒に押しつけてはいませんか?

 

 

他の人が喜んで使ってくれるなら、それは素敵なコト。

 

でも、受け取ってくれたとしても、本当は使わないかもしれません。

本当は要らないかもしれません。そして、それを捨てるのは大変なんです。

 

自分がそう言われて渡されたとして、要らないモノだったら、捨てる時いろいろ考えますよね?

ごみを捨てるにもお金もかかりますし。

 

 

「要らなかったら、捨てていいよ」というのは、一見親切で、

相手の気持ちに配慮した言葉のように聞こえますが、

裏を返せば「自分では捨てにくいから、捨てておいてくれない?」

と言ってるのと一緒かもしれません。

 

自分が捨てる判断をしないで、相手にその判断と、少しのお金と、

そこに関わる時間と、労力を負わせているとも言えますね。

 

 

 

そう思うと、安易に人にモノをあげなくなりますし、

なんでもかんでも、もらわないようになります。

 

「太っちゃう、太っちゃう」と言いながら、「捨てるのはもったいない」と言って、

残り物を食べてしまう人も、同じでしょう。(片づけとダイエットは似てるんです)

 

 

 

自分が買った・自分で選んだモノには、自分で責任を持って対応したいですね。

 

 

~END~

 


Vol.68  2020/10/19

 

「片づかない」と「片づけられない」の違い~

 

 

片づけが苦手だと思っている方から受ける相談の時に

「片づかないんです」という場合と「片づけられないんです」という場合があります。

 

これ、似ているけど《似て非なるモノ》なんですよね。

 

 

では、どこが違うかというと…

《対象が何か?》というコトなんです。

 

「片づかない」という対象は《モノ》

 

モノがあるから(多いから)片づかない。

物理的に考えると、片づける時はモノの数は、少ない方が早く片づきますよね。

 

 

 

そして「片づけられない」という対象は《自分》です。

 

「片づけれない性格なので」

「片づけようと思ってるんですけど、片づけられないんですよね」

と、よくお聞きします。

こちらの場合、モノよりもココロ。

過去の経験や、現在の環境など。

ちょっと気持ちを掘り下げてみるコトも必要かもしれません。

 

 

なので、どっちの言葉を使っているのか?

それによって対処法も変わってきますので、

普段つい、言ってしまう言葉がどっちなのか、

思い出してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

~END~

 


Vol.67  2020/10/5

 

「あれ?どこだっけ?」は片づけ警報~

 

 

『おうちが片づかない・自分は片づけが苦手』と感じている方に「どうして、そう思うのですか?」と聞くと、多くの方が「よくモノを探しているから」とおっしゃいます。

 

 

そう!探しモノって、ホント困っちゃいますよね。

私は『探しモノをしている時間が、人生で一番無駄な時間』だと思っています。

 

 

時間も使ってしまうし、見つからないというストレスも感じます。

見つからないから、また同じモノを買ってしまう。という金銭的なロスにも繋がりますね。

(そうやって買うと、買ったとたん見つかる。というのはよくある話です)

 

 

 

なので、まずは『探しモノをしない暮らし』を目指してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

モノを探してしまうのは、整理収納アドバイザー的に言うと『モノを無意識に置いてしまうので、どこにあるのか解らなくなる』と言えます。

探しモノが多い方は『モノを置く』というコトを無意識にしてしまっているんです。

 

 

なので「あれ?どこだっけ?どこに置いたんだっけ?どこにしまったんだっけ?」と思った時は、チャンス!!!

『モノを探している自分』に気が付く。そうすることによって『モノを置くコト』を意識するようになるんです。まずは、そこから。

 

 

モノを置く→しまう→どこにしまう?→どこにあるか解るようにしまう→そのために、どうしたらいい?→○○だから、ここにしまおう!

 

 

という図式が完成していくのであります。
しまう=定位置を決める。ということですね。

 

 

 

なので「あれ?どこだっけ?」と思った時は、片づけたほうがいいよ♪片づけるタイミングですよ♪の、片づけ警報が発令されたと思ってみてください。

警報には早めに対処した方が、いいですもんね♪

 

 

『モノを探す』『モノを置くコトを意識する』

 

 

これを繰り返すコトによって探しモノが減って、

あなたのおうちや身の回りは、必ず片づいていくことと思いますよ♪

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.66  2020/9/21

 

満足感は金額じゃない~

 

 

モノを買う時、値段の高い安いは気になるコトですね。

でも、高い安いは満足感とイコールではないと思っています。

 

例えば、すんごく欲しいものがあったとします。

安い場合➜見つけてラッキー!と、思って買う

高い場合➜じっくり考えて、やっぱり買う

 

 

この場合の満足感の違いは、あるのでしょうか?

 

 

「これ、買ってよかったー。これ、使いやすくて嬉しいー。これ、着れて可愛いー。」という気持ちの中に『高かったから・安かったから』という感情は存在するのかな?と思います。

 

「安くていい買い物をした」「高かったけど、やっぱり買ってよかった」とは思うかもしれないけど《自分の気に入ったモノを使う》という満足感は同じだと思っています。

 

 

もし、高いからという理由だけで、妥協して安いモノを半分諦めながら買うと、ちょっと気になる点がでてくると「やっぱり、これ安かったからさー」と、なったりしませんか?

そうなると、満足感が半減してしまいますね。

 

 

 

それこそ、もったいない!!!

 

 

 

モノを買う時、生活をしている時《満足》というのはとても重要です。

満足感=達成感=自己肯定感 にも繋がります。

 

私も含めですが、金額にとらわれずに、自分の満足するモノ達と、楽しい暮らしをしたいですね♪

 

~END~

 


Vol.65  2020/9/7

 

自分で片づけられる子ども に育てる方法 ②

 

  

お片づけ相談でよく「子供が自分で片づけられるようにするには、どうしたらいいですか?」と聞かれます。

前回の①の配信の最後に

>自分で片づけられる子どもに育って欲しいならば、

子どもが【自分のコトは自分でできる、自分でやれる仕組み】をお子さんと一緒に作って、それを見守る。という方法がおススメのひとつです♪

 

と、お伝えしましたが、今日の②では、その【仕組み】の作り方をお伝えします。

 

 

まずは、整理収納の基本である【全部出す→わける→しまう】をやってみましょう!

 

 

ペンケースや机の引き出しひとつなど、小さいスペースでから始めます。

使ってるモノと使っていないモノを区別して、使っているモノを戻す。

引き出しなどは、中に何が入っているかわかるように、マステやシールなどを貼る。

 

これが、お部屋の中のあちこちで行われていくと、モノの定位置が決まり、モノを置く場所に迷わなくなります。これが【仕組み】です。

 

 

この【仕組み】がうまく活用できるか?というのは、実はやってみないと解らないんです。

やってみて「なんか使いにくい」「やっぱり戻らない」となると、違う方法を試してみる。という感じですね♪

 

 

新しいコトを始めると、うまくいかないコトは想定内です。

《片づけは1日にして成らず》なので、トライ&エラーの繰り返しでも、全然OK

その時にその子に合った【仕組みつくり】をお子さんと一緒に見つけてみてくださいね♪

 

 

~END~

 


Vol.64  2020/8/17

 

自分で片づけられる子ども に育てる方法 ①~

 

 

お片づけ相談でよく「子供が自分で片づけられるようにするには、どうしたらいいですか?」と聞かれます。

 

正直《これが正解》というのは無く、そのおうちの家族構成・お住いの環境・ママの性格・子どもの性格 などでアドバイスは変わってきます。

 

 

例えば、① ママが片づけ大好き!おうちの中がいつも片づいているパターン。

この場合、子どもは片づけなくても、ママが片づけてくれちゃいます()

 

 

ママ自身「自分で片づけてくれるといいんだけど…」と思いながらも、

片づいていない状態が 『自分がイヤなので』 ついつい片づけてしまいます。← ココ、ポイント。

 

 

これは決して悪いコトでもないのですが《子どもが自分で!》という視点からは、外れてしまいますね。

 

 

このような家庭から、子どもが一人暮らしを始めた・結婚した場合、あっという間におうちの中が乱れます。

そして「実家にいた時は片づいていたんだけど、ひとり暮らし(結婚)した途端、ぐちゃぐちゃになった」と、なります。

 

 

私も2人の子どものママですので、ついつい、やってしまう・手を差し伸べたくなる気持ちはわかります。

いつまでも『ママ―っ💛』とか『やっぱりママがいなくちゃね』とか、言ってもらいたいとも思いますが()

 

 

《ママがいなきゃダメな子》より、

《ママがいなくても大丈夫な子》になって欲しいと思いませんか?

 

 

自分で片づけられる子どもに育って欲しいならば、

子どもが【自分のコトは自分でできる、自分でやれる仕組み】をお子さんと一緒に作って、それを見守る。という方法がおススメのひとつです♪

 

 

 

 

~END~

 


Vol.63  2020/8/3

 

片づけの3Sと5S

 

 

職場や作業現場で『3S』とか『5S』という言葉を聞きたことがあるかと思います。

Sとは? → 整理・整頓・清掃 の頭文字の3つのS

Sとは? → 整理、整頓、清掃、清潔、しつけ の頭文字の3つのS

 

これも間違いではないのですが、整理収納アドバイザー的には

Sで 《整理・収納・整頓》

Sで 《整理・収納・整頓・清掃・習慣》と言ってもいいと思っています。

 

そして大切なのは、この順番。順番通りじゃないと、意味がありません。

意味がないというよりは、やってもまた同じコトを繰り返します。

 

今さらかもしれませんが、

整理とは? 

使っているモノと使っていないモノを区別するコト。

 

収納とは? 

使っているモノを使いやすく、取り出しやすく収めるコト。

 

整頓とは? 

モノを元の場所に戻すコト。整えるコト。

 

清掃とは? 

ゴミやほこり、汚れなどを掃除するコト。

 

習慣とは? 

やると決めたコトを継続的に続けるコト。

 

ですね。

 

歯磨きを毎日するように、使ったモノを毎日戻していれば、それは『あたりまえ』なコトになります。

あたりまえになれば、やるのが苦になりませんよね。

そうなれば、こっちのもの()

 

3週間続けられれば、習慣になると言われています。

「やってもまた元に戻る」とういう方は、この順番でやってみてはいかがでしょうか?

 

きっと上手くいきますよ♪

 

 

 

~END~

 


Vol.62  2020/7/20

 

始まりはいつでもOK

 

 

何かを始めようと思った時に『年齢』を気にしたコトありませんか?

 

「やりたい!」と思って迷いなくすぐに始められる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私は何かやろうかな?と思った時、いろいろなコトが頭の中を駆け巡る中のひとつに『年齢』があります。

けっこう【思い立ったが吉日】タイプではありますが、実は心配性でもあります。

 

いろいろ考えた結果、年齢を理由に諦める・やらないコトは、ほとんど無いのですが、

いったんは考えてしまいますね。

 

でも、先日までウダウダずーっと考えていて、できなかったコトを始めました!

それは《コンタクトレンズ》です。

「なんか、もうメガネでもいいんじゃないか?」とか、

50歳を過ぎてコンタクト始めるってどう?」 みたいなね (;^ω^)

そんな迷いもありましが、いろんなタイミングが重なり、

やっと。やっとコンタクトデビューです()

 

さすがに最初は目に入らずに、何度もやり直しをしましたが、入ってしまえばとっても楽ちん(*‘∀‘)
もっと早く始めればよかったと思っています。

 

 

個人的な話になりましたが、お片づけも同じですね。

「あー。あの場所、片づけないと…」

「もう少し、モノを減らしたいなー」

という方も、まずは始めてみる。行動してみる。というのはどうしょう?

 

特に、お片づけには始める年齢は、何歳でもOK

早い方がいいのかもしれませんが、遅すぎることはありません。

『年齢』を気にして始めない。という判断よりは、

『年齢』が気になったら始めたほうがいい事のひとつですよね。

 

これからの人生、今日が一番若いんですよー()

 

モチロンお片づけに限らず、明日は何が起こるかわからない世の中です。

年齢を気にして、やりたいコトをやらないのは、もったいないですよね。

いろんなコトに対して、動き出してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

~END~

 


Vol.61  2020/7/6

 

モノがあるから モノを片づける~

 

 

『なぜ山に登るのか?』『そこに山があるからだ』という格言(名言)がありますね。

実はこれはお片づけにも、応用できる部分があります。

 

 

片づけを進めていく時に大切なコトは【片づける目的を持つ】というコトが大切なんです。

『おうちがいつも片づいていると、いつでも人を呼べる』とか『探しモノが減りそう』など。

 

 

その目的の内容はなんでもOKで、【目的を持つコト】自体が大事。

 

 

 

そして『山登り』の目的も同じ。

1つ目は「山に登って綺麗な景色が見たい」「登頂できた自分ってスゴい!」など、

登った後の状態をイメージして登る=登った後のコトを実感したいのが目的。

 

 

そして2つ目。「山があるから 山を登る」=「とにかく登ってみる」という『登るコト』が目的。

ねー。どっちも目的を持ってますよね?

 

 

 

なので、お片づけで言うと『モノがあるから モノを片づける』です()

 

 

 

テーブルの上、バッグの中。モノでいっぱいになってきていませんか?

片づけの順番としては最初に《理想の暮らしをイメージする》というのが、

先にやるコトなのですが、たまには『今、目の前にあふれかえっているモノを片づける』

という目的があってもいいのではないかと思います♪

 

 

山登りは、山を登った人にしか見えない景色があります。

お片づけも、片づけた人にしか解らない効果があります。

 

まずは、今目の前にあるモノから、始めてみませんか?

 

 

~END~

 


Vol.60  2020/6/15

 

~モノゴト形から入るタイプ

 

 

モノゴト形から入る=道具などを先に買い揃える
というタイプの方は多いかもしれません。

そういう私も どちらかというと、そのタイプです。

 

やる気になる。というか、モチベーションも上がるし、気分的に楽しい、見た目に満足。

などなど、

 

ただ、やっかいなのは、それに興味がなくなった時、

その形から入った 形=モノ をそのまま放置してしまうコト。でしょう。

 

 

もう使わないなら、処分する、どこかに売る、譲る。

などをして、使っていないモノに対して『自分の中の価値』に目を向けてみるといいですよ。

 

昔それが好きだった自分も肯定して。

『それがあるから、今がある』みたいな…ね。

「あの頃楽しかったなー。楽しませてくれてありがとう!」とモノに言ってみると、

こだわりも手放せるかもしれません。

 

 

まずは、その《形=モノ》を見直してみる。

使える場合は、何に使うか考える。

何も思いつかなかったら、今の自分には不必要かもしれません。

必要な方に届く方法などを、見つけてみるのもいいかもしれませんね。

 

 

 

~END~

 


Vol.59  2020/6/1

 

 ~レジ袋有料化のタイミングにエコバッグの数を見直す

 

 7月1日からプラスチックのレジ袋が有料になりますね。

対象はスーパーやコンビニなど

【プラスチック製買物袋を扱う小売業を営む全ての事業者が対象】と、なっています。

 

 

既に4月から有料のお店もあり、エコバッグの需要が高まってきています。

実際お店に行くとエコバッグ売り場が充実していますしね。

 

そこで、このタイミングでおうちにあるエコバッグを見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

おそらく…思った以上にあると思いますよ(笑)

 

 

 

・レジかごバッグ

・保冷機能のついたモノ

・ポリエステル製・布製・頂き物・粗品etc…

 

「ちょっとバッグにいれておく用」とか「車に積んでおく用」とか

「何かに使えるかも?」などの理由で所有しているエコバッグは、結構あるのではないでしょうか?

 

 

もちろん〇〇用 というのは必要です。

気を付けなければならないのは【数】です。

 

可愛いデザインや機能をみると「使うモノだから」という意識でつい買ってしまったり、

100円ショップで気軽に買えたりもします。

でも所有している数が多いと、その分スペースを使っているんですよね。

そこにも意識を向けてみてくださいね♪

 

いつもあなたが使っているエコバッグは何個ありますか?

そのエコバッグ、いつから使っていますか?

 

 

私の場合、食品用に1個。足りなかったときに備えてビニールのレジ袋を小さくたたんでエコバッグの中に常備しています。

そして食品以外用に1個。この2つを春に買い替えましたが、

前に使っていたのは何年使っていたか解らないくらい使っていました。

結構長持ちするんですよね(笑)

 

 

あと1か月!おうちにあるエコバッグを全部集めて

「今の暮らしに、どれが必要か?」見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.58  2020/5/18

 

 全部出さないデメリット~

 

 

前回のコラムでは【全部出すメリット】についてお話ししましたが、今回はその逆。

【全部出さないことによるデメリット】がテーマです。

 

全部出さないデメリットとは?

 

     賞味期限の切れた食品。劣化したモノがある場合➜カビ・汚れ・破損・腐食しているかもしれないので、衛生的に好ましくない。虫が湧いているかもしれません

 

     自分が何を所有しているか解らない➜自分に万が一のコトが起こったら、家族に迷惑が掛かる。処分も大変だし、見られたくないモノコトまで、見られてしまう

 

     収納スペースが圧迫されている➜収納したいモノが収納できなくなり、その辺に置く➜乱雑になる➜片づかない➜イライラする・自己嫌悪に陥る

 

 

などなど。他にもいろいろとありますが、どうでしょう?思い当たるコトありませんか?

こうして考えてみると、何か解らないモノを所有しているということは、

自分で自分の首を絞めているのと同じですね。

 

モノやコトは『可視化するコト』が大切です

(はぴごらの経営ビジョンにも挙げています・HP参照してね♪)

 

自分の持っているモノを可視化するということは、まず、モノが入ってある場所からすべてのモノを全部出して【自分が何を所有しているのか】把握することですね。

 

さぁ、思い切って【全部出す作業】始めてみてはいかがでしょうか?

最初はいつも使っている小さいスペースから…がおススメです。

 

きっと、良くも悪くも「あ、こんなのあった!!!」という発見があると思いますよ♪

 

 

~END~

 


Vol.57  2020/5/4

 

 全部出すメリット~

 

おうち時間にお片づけをされている方も、多いかと思いますが、思うように進んでいますか?

 

お片づけが苦手とおっしゃる方からよく聞くご意見として

・片づけてもすぐ元に戻る

・思ったほどモノが減らない

・自分が何を持っているのか把握できない

などがあります。

 

その解決策の一つに【モノを全部出してみる】という方法があります。

片づけ本などでも、よく紹介されていますし、私も片づけにお伺いした時や講座でも、

いつもお伝えしていますが、本当におススメです。

 

では、全部出すコトのメリットとは?

     持っているモノが把握できる

     持っているモノの傾向がわかる

     探していたモノが見つかる

などなど。他にもたくさんありますね。

 

そして、私が全部出しをおススメする理由はもうひとつ。

例えば捨てるモノを探そうとして引き出しの中を見ても、

目に入ってくるモノは「持っているコトを把握しているモノだけ」なんです。

それ以外のモノは目にも入らない。持っているコトさえ忘れられている存在。なんです。

そういったモノは『捨てる対象』にもなっていないんです。

そういうモノが引き出しの中を占領しちゃってるんですよね。

 

 

 

なので【全部出す】が重要なんですよ♪

 

 

「全部出すと元に戻せる気がしない」という方も多いですが、

そういった場合は全部出す範囲を小さい場所から始めてみるといいですね。

引き出しひとつ。バッグの中。ポーチの中。お財布の中。など。

 

 

おうち時間もまだ長引きそうなので、できそうなところから試してみてはいかがでしょうか?

自粛期間が終わる頃には、おうちの中がスッキリするかもしれませんね♪

 

 

 

~END~

 


Vol.56  2020/4/20

 

 おうち時間にお片づけ~

 

新コロナウイルス対策で、おうちに居る時間が増えていますね。

あちこちでも言われていますが、このタイミングは、お片づけをするのにはいいタイミングです。

 

     お子さん・旦那様など、モノの持ち主との確認が取れやすい

②家族全員で共有する時間がある

     いつもお母さん任せだった家事を、家族が理解しやすい

 

などなど。

「片づけても、すぐ元に戻る」「家族がモノをだしっぱなしにする」

「元の場所に戻してくれない」などに、思い当たるおうちの方は…

 

家族にとって《本当に必要かどうか?》をこの機会に見直してみてはいかがでしょうか?

《整理とは?》モノを捨てるコトではなく、区別するコトです。

《今の暮らしに必要かどうか?》を基準・参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.56  2020/4/20

 

 おうち時間にお片づけ~

 

新コロナウイルス対策で、おうちに居る時間が増えていますね。

あちこちでも言われていますが、このタイミングは、お片づけをするのにはいいタイミングです。

 

     お子さん・旦那様など、モノの持ち主との確認が取れやすい

②家族全員で共有する時間がある

     いつもお母さん任せだった家事を、家族が理解しやすい

 

などなど。

「片づけても、すぐ元に戻る」「家族がモノをだしっぱなしにする」

「元の場所に戻してくれない」などに、思い当たるおうちの方は…

 

家族にとって《本当に必要かどうか?》をこの機会に見直してみてはいかがでしょうか?

《整理とは?》モノを捨てるコトではなく、区別するコトです。

《今の暮らしに必要かどうか?》を基準・参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.55  2020/4/6

 

 出しておく収納と出しっぱなしの違い~

 

 

あなたは《隠す収納》と《出しておく収納》どちらがお好きですか?

両方それぞれにメリット・デメリットがありますが、

大切なのは『目的を持った収納になっているか?』なんです。

 

 

《隠す収納》では、モノを出しておくのを「悪」のように感じて、

モノを全てしまい込むようでは「収納」とは言えません。

『収納とは、使う時に使いやすい状態にする』のが目的です。

 

《モノを出しておく収納》というのは、ただ出しておくだけではなく、

使う時にすぐ手に取れるように管理されている。という状況がよいですね。

「出しておくと、使う時すぐに取れるからいい」というのも正論。

 

ただ、定位置を決めずに、ただ出しておくと、

それは『出しっぱなし』という評価を受けてしまいがちです。

 

しまうのが面倒くさくて、出したままで、どこに何がある解らなくて、

モノを探している場合は《出しておく収納》とは言えません。

 

そして、出しておく場合も、適正量というのがあります。

例えばキッチンツールのおたま。「よく使うから」といってコンロ脇のフックに

5本も6本も掛けておくのはどうでしょう? 

 

〇本が正解!というのは各ご家庭によって違いますので、正解はありませんが、

キッチンに立つ人数や、コンロの数、調理の内容などによって、

各家庭の必要数を割り出してみるコトをおススメします。

 

 

「うちは出しておく収納なんで」というのは、出しておいて使いやすくなっている場合のみ、

使っていいコトバだと思っています。

くれぐれも『出しっぱなしにしている口実』にされませんようにね。

 

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.54  2020/3/16

 

 モノとの関係をスポーツに例える~

 

 

あなたのまわりにある《モノ》の立ち位置。スポーツに例えると、

どの立ち位置(ポジション)になりますか?

 

私は昭和生まれの野球好きなので () モノゴトをつい野球に例えてしまいます。

9回裏 ツーアウト満塁。フルカウントからの満塁ホームラン』みたいな…ね()

 

そう考えると、身の回りのモノは、私的には【一軍・二軍】が解りやすいのです。

もう少し詳しく分けて【一軍のスタメン・一軍の控え・二軍・戦力外】となってきます。

 

人とモノの関係には 

     よく使うモノ 

     使う時のために待機しているモノ

     なんとなく、とりあえすとってあるモノ 

④ 処分、廃棄してもいいモノ 

と、区別することができます。

 

これを、あなたの得意な・好きなスポーツに例えてみてはいかがでしょうか?

 

     レギュラー ②準レギュラー ③ベンチ ④球拾い

     正選手 ②補欠 

 

とかになるのかな?

絶対①から④まで必要な訳ではありませんが、4つくらいに区別できると《モノとの関り方》が、

見えやすくなってきますよ。

 

 

 

スタメンになる時があれば、控えになる時もあり。

二軍落ちしたり、一軍復帰したり。

今の自分には、必要がなくなれば戦力外通告することもあったり…

でも、自分にとって戦力外でも他のチームで輝けることもあるかもしれません。

そうなると、トレードです()

おうちの押入れに入れたままになっているモノを、見直してみてはいかがでしょうか?

 

 

モノとの関係とは、毎日の暮らしの中や、ライフスタイルや価値観の変化によって、

変わっていって当たり前なんです。

過去の栄光にこだわったままだと、モノの価値も無くなってしまうコトもありますね。

 

是非、モノを見直して・区別をして。

モノとのいい関係を作っていってくださいね♪

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.53  2020/3/2

 

 新コロの教訓を暮らしに活かす~

 

『新形コロナウイルス』略して『新コロ』

日々いろんな情報が更新されて、この先どうしたらいいのか?と、

思い悩むことがいっぱいありますね(もちろん、私もそのひとり)

 

こんな時は、気持ちを入れ替えてみる。違う角度から見てみる。

というのがいいかもしれません。

サクッと行ける人と、行けない人。どちらが良い悪いではなく、自分の気持ちが軽く、

前向きになる方法を考えてはいかがでしょうか?

 

 

私は仕事がキャンセルになったり、予定が大幅に変更になったりして家に居る事が増えました。

なので、普段気になっていた場所やモノのお片づけをすることができ、

けっこうスッキリしいています()

これを機に、おうちの片づけを見直してみるのもアリですよね。

 

 

そして、いろんな人がマスク不足や紙製品の買い占めなどで

「売ってるうちに買っておくべき」とか

「〇〇は何個ストックしておいた方がいい」などとつぶやいていると、

更にあおられて不安になるコトもありますが、

所詮『よその家・他人の価値観』です。

 

 

自分の家の家族構成やライフスタイルによって、必要なモノの量は違います。

「〇〇は通常使用分が何個?非常時分も含め、ストックは何個あればよい?」ということや、

家族誰にでも解りやすくなっているか?などを

見直してみるのが、よいのではないでしょうか?

 

 

世の中がこんな状態ですが、こんな時じゃなければ見えてこない

【モノやコト】があるように思います。

誰もが、それぞれ困っていると思いますので、

今回見えてきた様々な【モノやコト】を自分も含め、

これからの暮らしに活かしていけるといいですね♪

 

 

早く収束して、みなさまにお会いできる日が来ることを願います♪

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.52  2020/2/17

 

 使ったら元に戻す~

 

《使ったら元に戻す》

これはお片づけにおいて、基本中のキホンです。

おうちの中が片づかないという方の多くは、使ったモノを元の場所にもどすことにより、

改善されます。

 

ただ現状はそれができずにいるため、おうちの中が乱雑になってしまうということでしょうね。

「そうは言っても」「他の人がやらないから」「戻す時間が」「面倒くさい」などなど様々な理由があると思いますが、それぞれ必ず改善策はあるんです。

 

 

 

改善策①まずは仕組みを見直す。

 

例えば、戻す場所が戻しにくくないか?戻すのに時間がかかるようになっていないか?

などを見直すこと。

大人は戻せるけど、子供には戻しにくくなっていないか?を確認してみる。とか。

 

 

 

改善策②「絶対片づける」という気持ちを持つ

 

精神論みたくなるのですが() 結局は本気で片づける気持ちがあるかどうか?です。

「今日は忙しいからできない」「今日は面倒くさいから明日やろう」というコトがあっても全然よいのですが、後ででもいいので《必ずやる》ことにより、継続されます。習慣になります。

習慣になると「片づけないと落ち着かない、気持ちが悪い」となるかもしれませんね(こうなることが目的ではありませんが…)

 

 

 

改善策③諦める(基準・ハードルをさげる)

 

自分の中で《片づいた状態》というのをどのくらいのレベルを設定しているか?そこを客観的に見直してみるといいですね。

「モデルルームや雑誌にでてくる暮らしがしたい!」と思っていても、現実は厳しければ「今の自分の暮らしで満足できる状態にする」方が簡単だし,ストレスも感じません。

自分で自分を苦しめているかもしれませんよ♪

 

自分の暮らしは自分で決めていいんです。

モノがどのくらい片づいていれば自分は納得できるのか?満足できるのか?

その辺りを見直して、モノを元に戻す仕組みを作り、使ったモノは元に戻す。それを継続すること。

それによって乱雑にならず、快適な住空間が維持できることと思います♪

お片づけを通じて快適な暮らしを送ってくださいね♪

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.51  2020/2/3

 

 大は小を兼ねる?~

 

よく『大は小を兼ねる』といいますが、

整理収納アドバイザー的には『大きいモノは小さいモノより邪魔になる』とも言えます

 

例えば収納用品の箱を買う場合も、もちろん大きい箱がたくさんモノは入りますが、

肝心なのは【何を入れるか?】です。

「大きい箱を買ったはいいけど、実際モノを入れてみたら余った」

となると…

 

 

箱を置く場所の多くを占有する

➜中に余計なモノを入れてしまう

➜モノが多くて探しにくい

➜探す

➜見つからないので買う。 

というスパイラルにはまりますね。

 

 

他にも冷蔵庫だと、大容量は魅力的ですが、スペースが必要だったり、

電気代が多くかかったり『管理も大変』になってきます。

そのおうちの家族や生活スタイルに合った冷蔵庫がちょうどいいんですよね。

 

 

なので、収納用品・器・入れ物など全てにおいて

《モノありき》なのであります。

 

 

「何を収納するか?」「どうだったら使いやすいか?」を考えて、

時にはサイズも測ってから収納用品等を購入してくださいね♪

 

大きすぎる収納用品に生活空間・あらゆるスペースを占領されないように♪

 

 

 

 

~END~

 


Vol.50  2020/1/20

 

 ~思いを形にする

 

 

モノを買う時、自分の欲しいと思っているモノに、ぴったりイメージどおり、

条件どおりのモノに出逢うと、嬉しいですよね?

それは《自分の思っているモノ・コトが形になっているから》なんです。

 

 

 

これはモノだけではなく、例えば美容室へ行くコト。なんかもそうですね。

自分の「こうしたい髪型」にしてもらえると、超満足感♪

「思ったことが思いどおりになる」というのは嬉しいですよね。

 

 

では、あなたの今の暮らしはいかがでしょうか?

「おうちを片づけたい」「モノがいっぱいで探すのが大変」「本当はこうしたいんだけど」

というようなお悩み&ストレスを感じて暮らしていませんか?

 

 

お片づけも同じです。

 

 

「本当はこうしたい」「ここはこうだったらいいのに」「こんな暮らしがしたい」

そんな【思い】を形にしてみてはいかがでしょうか?

【思いを形にする】と、満足感があります。モチベーションがあがります。自己肯定感が増えます。

 

 

そしてその【思いを形にする】方法も、十人十色。その方の暮らしによって違います。

まずは自分が《どんな暮らしがしたいのか?》を具体的にイメージして、

それを形にするためにはどうすればいいのか?を考えていくのが近道です♪

 

 

私もいつも【思いを形にする】方法をかんがえていますよ。

あなたも、あなただけの【思いを形にする】方法。考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.49  2020/1/6

 

 ~コーヒーかすは『かす』か『ゴミ』か?

 

 

「お片づけをする目的を持つ」なんです。

 

 

 コーヒーを淹れたあとの、残りの粉。

「かす」と呼ばれていますが「かす=ゴミ」と思いますか?

 

そもそも「かす」という言葉以外に呼び方はないものかと…(笑)

 

それをゴミと思う人もいれば、利用して使うモノと思う人もいます。

 

他人から見たらゴミかもしれないケド、自分としてはゴミじゃない。

お片づけの現場でもよくある話です。

 

コーヒーかすも消臭剤に利用するとかならいいけど、

「何かに使えるから、とりあえず乾燥させる」というのであれば、ゴミと同じ。

取っておいても仕方ないのではないでしょうか?

しかも、毎日のように排出されますよね?

使う目的が決まってから取っておいても間に合うのでは?

 

 

モノも「いつか使うかも」「何かに使うかも」と言って、モノをため込んでいくと

おうちの居住空間や、収納スペースがいっぱいになります。

いっぱいになると何が入っているか、解らなくなりませんか?

自分にとって必要か?不必要か?そのモノが見えているうちに、考えてみてくださいね♪

見えなくなっちゃうと、忘れちゃいますよ♪

 

自分の持っているモノと向き合えない人は、

もしかしたら自分の中の感情とも向き合えずに、見ないふりしてみたり、

抑え込んでいるのかもしれません。

 

 

毎日排出される「コーヒーかす」を片づける時のように、身の回りのモノも。

かす=必要か ゴミ=不必要か? 向き合ってみてはいかがでしょうか?

 

~END~

 


Vol.48  2019/12/16

 

 お片づけは目的を持つとよい~

 

お片づけが思うようにいかない、何度やっても元に戻る。という方はいらっしゃいませんか?

そういった方は、目の前にあるモノに気持ちが行ってしまいがちなんです。

『木を見て森を見ず』と言われるように、全体感を見る。俯瞰で見る。というのが大切♪

 

 

実際のモノもそうですが、気持ちも含めて、

ここが片づいていたらどうかな?どういう暮らしになるかな?など、

少し先の未来を想像してみてはいかがでしょうか?

 

おうちの中の状態、そこで暮らしている家族の笑顔。

きっとそこには、楽しくて明るい未来が待っていますよね?

それが、あなたの思い描く理想の暮らしではありませんか?

 

 

お片づけを始める前に、一番最初にしてほしいのが

「お片づけをする目的を持つ」なんです。

 

 

《どんな暮らしがしたいのか?》《どんな住空間にしたいのか?》

《何のために片づけるのか?》みたいなね。

 

 

目的の内容はなんでもいいんです。「ここは、こうだったらいいな」とか

「ここが、こうなっていたら使いやすいだろうな」など、

より具体的な目的を持つことが、重要なんです♪

 

今年もあと2週間ですね。今年できなかったコトがあった方は、

来年の目標を立てるには最適なタイミングです♪

あなたの《思い描く理想の暮らし》とは?

それを実現する為に、お片づけが役に立つかもしれません。

 

是非、具体的なイメージ・目的を持って快適な暮らしを送ってくださいね♪

 

 

 

~END~

 


Vol.47  2019/12/2

 

 ルールは何の為にあるのか?~

 

あなたは、ルールは何の為にあると思いますか?

①守るためにある!

②ないと困るから

③あったほうが便利

人それぞれ考え方が違いますので、どれも正解であり、間違っていないと思います。

 

 

ちなみに私の場合は『迷わないため』だと考えます。

決まったルールが無いと、まさしく無法地帯。

例えば、道路標識の【一時停止】この標識が無い道路の方が優先ですよね。

このルールが無いと、鉢合わせたときにどっちが優先か解らない。ルールがあったとしても、

知らなかったり、守らなかったりしても事故に繋がります。

 

 

これは、お片づけの場合も同じです。

 

 

決まったルールが無いと、おうちの中のモノは、あっちこっちに行ってしまいますよね?

 

『これはここに置く(しまう)』『使ったら戻す』など。このルールが無いと、迷っちゃいます。

「これ、どこにしまおうかな?」「ここに置いてもいいかなー?」と思った時に

【しまう場所】【戻す意味】が決まってると、迷わずにすみますね♪

 

 

きっと誰もが、ぐちゃぐちゃにしようと思っている訳ではないと思います。

「つい置いてしまう」とか「とりあえず置いておこう」が貯まっていってしまうんですよね。

 

 

日々暮らしていると、迷うコト・悩むコトってたくさんあると思います。

そんな毎日の中で、せめておうちにあるモノ達の居場所に迷わなくなると、

スッキリとした空間や、そこにモノがあるというプチストレスも感じなくなり、

すこーしずつ、快適な暮らしへ繋がっていくのではないでしょうか?

 

まずは、簡単にできる《マイルール》をひとつ決めて、実行してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

~END~

 


Vol.46  2019/11/18

 

 整理収納は予防医学~

 

医学用語で『治療医学』と『予防医学』というのがあります。

前者は病気になったら治す。後者は病気ならないように予防する。ですね。

実はお片づけでも『治療片づけ』と『予防片づけ』が、あるんです。というか、創りました(笑)

前者は、ぐちゃぐちゃになったら片づける。後者は、ぐちゃぐちゃにならないようにする。です。

 

最近は医学でも『予防』のほうが推奨されていますよね。

お片づけもしかり。

予防する=お片づけの場合『仕組みを作る』と言い換えるといいかもしれません。

① 定位置を作る ②1個買ったら1個減らす 等々。

 

風邪をひいてしまったら、熱も咳も鼻水も出る。身体もだるい。仕事にも行けないとか、

あんまりイイことは、ありませんね。治すのも大変だし。

あなたも「風邪かな?」って思ったら早めに薬を飲んだり、休養するとかされていると思います。

 

お片づけも一緒です。いっぱい散らかしてしまったら、片づけるのには時間がかかります、

やる気も必要です。モノを収納するためのモノを購入したりして、

お金もかかっちゃうかもしれません。

なので、そうならないように、その人に合った片づけの仕組みを作ってしまうといいんです♪

 

《その人に合った》方法が必要なので、片づけ本を読んだりしただけだと、

自分には当てはまらないこともあるかもしれません。

そんな時は《あなたの思い描く理想の暮らし》を創るためには、どんな暮らしがしたいのか?

具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか?

 

まずはそれが『予防』の一歩かもしれませんね♪

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.45  2019/11/4

 

 ~モノの最後=最期にも責任を~

 

 

これからの暮らしを快適にする為のお話で、生前整理の話をすることがあります。

その時にキーワードになる言葉のひとつにある「最期」という言葉。

 

 

私達の家にある『モノ』それは、全てと言って過言ではないほど、

自分や家族が増やしています。買ってきたり、もらってきたり。

 

 

その、自分で増やしたモノの最期にも責任を持ちましょう♪というのが今日のテーマです。

 

 

お片づけが苦手とおっしゃる方のおうちには、自分で買ってきたのに、

使わずに収納スペースの奥に追いやっていたり、そこにあることを忘れていたり。

そういったモノ達が、たくさんあるように思います。

 

 

モノは「使ってなんぼ」です。使ってあげたほうがモノは喜びますよね?

世の中には、あなたが使っていないモノでも、他に必要としている人がいるかもしれません。

なので、使っていないモノはできるだけ、リメイクやリサイクル、

リユースなどに利用した方が、よいのではないでしょうか?

 

 

もし。もし。使っていないモノが、あなたの生活空間を圧迫し、

手放せないコトにストレスを感じてしまうのであれば「ありがとう」と言って、

サヨナラするという方法もありますしね。

 

一見「もったいないコト」に感じるかもしれませんが、

あなたが必要のないモノやストレスを抱え込んで生きている方が、

人生もったいないと思いませんか?

 

 

もしサヨナラをして「もったいなかったな」と感じたら、

それは必ず次にモノを買う時のストッパーにもなってくれることでしょう。

 

自分で増やしたモノの最期にも責任を持って、

自分や家族のストレスにならないように、

モノと付き合っていけるといいですね♪

 

 

 

~END~

 


Vol.44  2019/10/21

 

 ~キレイに魅せる収納が 正解ではない

 

 

どんな風に片づけたいか?ひとそれぞれ思い描くイメージは違うと思います。

『モノが出ていなく、すっきりした状態』がいいという方もいらっしゃれば、

『使うモノは、すぐ手の届くところに置きたい』という方。

『白い箱を並べたい』『100円グッズを活用したい』などなど・・・

 

収納が苦手だと思っている方の中には、雑誌やSNSで見る『モノが無いスッキリとした空間』

だったり、『〇〇の収納グッズをびっちり並べた空間』にしなくちゃダメだ。

って思っている方が多いかもしれませんね。

 

 

もちろん、そんな空間もよいのですが、肝心なのは本当にそれを望んでいるか?ということです。

 

そこばっかりに気がいってしまって、それを出来ない自分がダメなんじゃないか?って

思っちゃってる方も、実は結構いらっしゃるようですよ♪

 

・見た目がキレイで、使いにくい

・見た目優先で、中に何が入っているかわからない

・人に見せたいことが優先で、嘘のネタを仕込んでいる

 

こんな空間で、暮らしにくくなってしまっていたら、

それはあなたの望む姿ではないかもしれませんよね?

 

『キレイな収納』よりも『取り出しやすく使いやすい収納』のほうが、私はいいと思います。

そこが 白一色でも、カラフルな色で賑やかになっていても

その人が『これがいい♪ 落ち着く♪これが好き♪』と思える空間であるのが、一番大事♪

 

自分の 正解=理想 の暮らしが実現できるといいですね♪

 

 

~END~

 


Vol.43】  2019/10/7

 

 ~モノも違う場所で 魅力を発揮

 

 

プロ野球でよく『トレード』というのがありますね。

(球団間で選手を交換したり、金銭を払って移籍させたりするコト)

A球団ではスタメンや1軍登録もあまりできなかった選手が、

B球団へトレードした結果、持ち前の素質を発揮してスタメンとして活躍する。

といったケース。よくあります。

この選手は B球団へ行ってよかったですよね。

 

 

これ。お片づけでも同じです。

 

 

ある人の家で使っていない、押し入れの奥に入れられて何年も忘れ去られていたモノ。

があるとします。

これが、お片づけ作業をして、モノを見直し、リサイクルショップへ持っていくと、

欲しい人が見つけて、そのおうちで使ってもらえる。

 

 

これって、モノにとってはトレードされて、

新しい球団でスタメンになれるコトと同じだと思いませんか?

きっと、このモノも使ってもらえて 嬉しいのではないでしょうか?

 

 

「モノを捨てられない」という方は、モノの気持ちを考えてみましょう♪

モノは使われずに押入れの奥に居たいと思っているのでしょうか?

 

 

そして、そのモノを使わずに取っておく理由は何なのでしょうか?

 

多分、いろいろな理由があると思います。どんな理由でも、間違いとか正解とかはありませんが、

それがモノにとって幸せなコトなのか?そして、自分にとって幸せなコトなのか?

そこを考えてみるんです。

 

 

モノには自分の思いが込められているとも、言われています。

モノを手放すことによって、自分の中にある不必要な感情も手放せるかも?

 

 

モノをトレードすることによって、そのモノも輝くし、自分の空いた空間に、

輝いてくれるモノが入ってくるかもしれませんね♪

 

 

まずは、おうちにあるモノ達を見直してみてはいかがでしょうか?

ちなみに、全部出してみることをおススメします

 

ひとりでは全出しに不安のある方は、整理収納アドバイザーを頼ってみてくださいね♪

 

 

~END~

 


Vol.42】  2019/9/16

 

 

~高かったモノは じゃんじゃん使おう!

 

 

『片づけたいけど、モノが捨てられない』という方に「なぜ捨てられないと思いますか?」

と聞くと、「高かったから」という理由が上位にあがってきます。

 

ズバリ。その気持ちも解りますが、そう言っていてもモノは減りません。

では、どうしたら手放す気持ちになれるのでしょうか?

 

 

その一つの方法として【じゃんじゃん使う】といいうのがあります♪

例えば、食べ放題3000円。というお店に行くとします。

3000円分食べたら「元を取った」気持ちになれますが、

1000円分しか食べられなかったら、損した気分になりませんか?(少数派意見かな?)

 

 

モノも同じです。

3万円のバッグは、3万円分使えばいいんです。

1万円のスニーカーだって、1万円分履きつぶせばいいんです。

 

【元を取るまで使う】と、モノに対しての執着心がなくっていくんです。

 

なので、実は金額ではなく【使い切った感】というのがポイントになってきます。

100円グッズであろうと、お気に入りブランドのモノであろうと、

自分が納得いくまで使ったら「今まで ありがとう」といって手放せる日が来るのではないかと 思います。

 

 

おうちに眠っている「高かったから捨てられないモノ」は、まずは使ってみてはいかがでしょうか? 

 

~END~

 


Vol.41】  2019/9/2

 

~お片づけのポイントは『すぐやる』と『元に戻す』

 

 

 

「お片づけをやってもやっても、いつの間にか前の状態になる」

というご相談を頂くことがあります。

ズバリ! お片づけのポイントは『すぐやる』と『元に戻す』です。

そして、これを継続・習慣化するコトなんです。

 

 

「やらなきゃいけないんだけど、面倒くさいから後でやろう」と言って後伸ばしにする。

時間が無くて、忙しいから後でやろうというのは あり かもしれません。

でも、それほどでもなければ、絶対すぐにやったほうが早いです。

『モノを片づける』というコトに関しては、多分、

1~2分で終わる事が多いのではないでしょうか?

後でやると5分位 かかるかもしれませんねよね。

 

 

そして『元に戻す』 上に書いたように、すぐにやったとしても

「とりあえずここに置いておこう」という行動だと、いつかはそのモノを移動することになります。

(そのままだと、乱雑で片づいていない状態になってしまいますよね?)

なので、元の場所に戻す。元の状態に戻す。というコトが必要になってきます。

 

 

使ったモノを『すぐに元の場所に戻す』これが習慣化されているおうちは、

モノが散乱することがありません。

たとえ、モノの量が多くても♪

 

《片づいた状態》というのは、ひとそれぞれ思うイメージは違うと思いますが、

モノが多くても片づいているおうち。モノは少ないけど雑多なイメージがあるおうち。

どちらも思い当たることはありませんか?

 

なんだか毎日忙しい。なかかな片づかない。とお悩みの方は

 

まずは『すぐやる』『元に戻す』この2つに注目してみては、いかがでしょうか?

 

 

  

 ~END~

 


Vol.40】  2019/8/19

 

~〇〇用 にこだわらない~

 

おうちの中のモノ達。『〇〇用』というのはありませんか?

例えばスプーン。カレー用、スープ用、スイカ用、

イチゴ用、グレープフルーツ用、アイス用。。。

〇〇用というのは、それに特化しているので、とても使いやすい、便利ですよね。

 

 

ただ、そこにこだわり過ぎると、モノの数は増え続けるのも事実。

なので、モノを探すときは《〇〇用》という概念を外してみることをおススメします♪

 

 

私も、先日部屋のゴミ箱を新しくしました。

最初はゴミを入れるので『ゴミ箱』というキーワードでネットで探したりしましたが、

どうもイマイチしっくりくるモノがありません。

 

そこで、ゴミ箱を置きたい場所、必要な大きさ、どうだったら使いやすいと思っているのか?

などなど自問自答を繰り返し、

結局無印の《ゴミ箱》という名前ではない収納用品を ゴミ箱にしましたよ。

 

 

あと、100円ショップなどであれこれ探す場合も、○○コーナーみたいのは無視をして,

自分の思ったモノに近いモノを探してみると、意外な場所でぴったりくるモノが 見つかったりします。

 

 

私は《お片づけはクリエイティブ》な作業でもあると 思っています。

○○用にこだわらず、自由な発想や想像を広げてみては いかがでしょうか?

   

 

 

  

 ~END~

 


Vol.39】  2019/8/5

 

  

~前向き発言のススメ~

 

言葉の発し方で、同じことを伝えたくても違った印象を与えることって、ありますよね?

それは お片づけの現場でも同じです。

 

 

例えば お子さんが片づけていなくて、困ったことが発生した時。

「片づけてなかったら、こうなったんじゃないの?」というコトバと。

「ここが 片づいていたら、こうだったかもね?」

どちらが 物事を前向きに捉えられるでしょう?

 

 

前者の場合、なんとなーく責められている気にも なっちゃいますね。

後者だと、一緒に考えてくれている印象にもなります。

 

これは ひとそれぞれ感じ方が違いますので

もちろん正解はありません。

言われる側の 受け止め方・思考回路にもよりますしね。

 

 

起きてしまったコトを責めるよりも、その事柄をどう対処していくのか?

起こさないためには、どんなことを(事前準備・予防対策)をしたらいいのか?

を、一緒に考えてみる方が やる気や自己肯定感につながるのではないでしょうか?

 

 

夏休みでお子さんと一緒にいる時間も長くなっています。

是非、お子さんには『前向き発言』で 向き合ってみてくださいね。

 

 

もちろん、お子さん以外の大人にも 同じことが言えると思います。

コミュニケーションを円滑にするための 『前向き発言』意識されてみてはいかがでしょうか? 

 

 

 ~END~

 


Vol.38】  2019/7/15

 

  

私が断捨離にはまらなかった理由~

 

2012年に『整理収納アドバイザー』というモノを知って

私は今、『片づけ』のお仕事をさせていただいております。

ざっくり言うと 整理収納も断捨離もライフオーガナイザーも【片づけ】に関するコトですね。

 

でも、2010年に『断捨離』が流行った頃、断捨離には はまらなかったんです。

整理収納の活動を始めてから 何故か?を考えたときに出た結論が。。。

「私は収納好きだったから」 (*¯︶¯*) でした。

 

断捨離=モノを捨てる と思っていたのです。

その頃は全く「モノを捨てる」という概念は無く「モノは収納する」と思っていたんですね()

収納オタクだったので、増えていくモノもちゃんと収納していましたし。

(← 今となっては 決して正しくはないと思います・笑)

なので、その時思っていた『モノを捨てる断捨離』(←これも 今考えると間違った考え方なんだけど)

には はまらなかったんですねー()

 

今、整理収納を学んでから、断捨離もちゃんと読んでみましたよ♪

 

お片づけとは何か? これはとても奥が深いです。

モノを収納する前に しておかなくちゃいけないことが、とても大切なのであります♪

 

ざっくり言って【お片づけ】に興味のある方は、自分に合う、いろいろなモノやコトの片づけ方、探してみてはいかがでしょうか?

 

 


Vol.37】  2019/7/1

 

 

 ~想像力を働かせる~

 

あなたは《想像力》があるほうですか?

お片づけの現場でも、この《想像力》というのは重要なポイントです。

 

自分はどんな暮らしがしたいのか? どうだったら使いやすい収納になるのか?

など《イメージする》のが お片づけの最大の近道なんです。

 

そこをイメージすることによって、その実現のために『何をどうしたらいいか』が見えてきます。

その時は『捨てるコト』が必須なわけでもなく『自分に合った方法を見つけ出す』のが大切です。

 

そうは言っても、人それぞれ得意分野が違いますので、実は『イメージするコト』自体が得意な方も苦手な方もいらっしゃいます。

得意な方は「ああだったらいいな」とか「ここはこうしたい!」というのあるのですが、苦手な方は「いや、もう。どうしていいか が判らない」と言われることが多いです。

 

そんな時に『想像力を働かせる』コトが重要になってきます。

 

なかなかイメージできない方に、私はお片づけ現場などで『想像力を働かせてもらえるような質問』をたくさんします。

かなり質問攻めのような感じでは ありますが。。。(笑)

 

なので『お片づけが苦手』と思ってる方がいらっしゃいましたら、是非《想像力を働かせる》というコトに意識を向けてみては いかがでしょうか?

そして、お片づけをした後、どんないいコトが待っているか?もイメージしてみると、お片づけに対する苦手意識も無くなるかもしれませんね♪

 

あなたの《思い描く理想の暮らし》に一歩近づくことと思います♪

 


Vol.36】  2019/6/17

 

 

 

 

 

 ~小物入れの 小物って何?~

 

よく、「小物入れに良さそう」とか「小物入れにどうぞ」とか

言ったり聞いたりしますが、その《小物》って どんなモノ?

 

『小物入れ』購入することもありますし、作るコトもありますね。

作るのは楽しいのですが、整理収納アドバイザー視点で見ると、

その作った小物入れに 何を入れよう?って思うんです。

誤解の無いように お伝えしておきますが、

趣味で小物入れがお好きな方は、

買ったり・作ったり には大賛成ですよ♪

『好きなコトは好き』で、いいと思います♪

 

では、そうでもない方は() 

入れるモノが決まっていないのに  作っていくと、

その小物入れが『使わないモノ』に なったりします。

 

しかも、小物入れに何か入れようとして、本来入れなくてもいいモノを入れて、

その置き場所に困る。適当なところに置く。

という事にもなりかねません。

 

これはDIY・100円グッズなどでもそうですね♪

 

売る側がお客様に「これ、小物入れにいいですよ」と

ご案内、ご提案するのはいいと思います。

何を入れるかはお客様次第ですからね♪

 

でも、買う方が 「小物入れに良さそう」「なんか入れるのに良さそう」 ってなると

「小物 って何?」「なんか って何?」と、職業柄、そう思ったりします。

 

もし、入れるモノがイメージできないなら 

買うのを一度考えてみては いかがでしょうか?

 

家の中に不必要なモノが増えるし、

そういったモノは なかなか捨てられないのも現実です。

 

入れたいモノがあって、それを収納するのには、

どんなモノがあれば良いか考える方法が おススメですよ♪

 

~END~

 


Vol.35】  2019/6/3

 

 ~喜ばれる おみやげの選び方~

 

 

 旅先での楽しみのひとつに《おみやげ選び》がありますね。

ふらっと立ち寄った店で、

「わっ♪これ、〇〇ちゃんが喜びそう!」というモノに出逢ったら

それは超ラッキー♪

きっと 頂いた方もお喜びになりますよね?

 

 

でも実際は、「あー。おみやげ何にしようかなー?」

「あー。まだ買ってないしー」と言って探しているコト、多くないですか?

旅先での時間を 無駄に使っているかもしれません。

 

 

そんな時は、《食べ物》《使ってなくなるモノ》にすることを おススメします。

「はい。いつもそうしています」という方もいらっしゃるかもしれませんが、

そうでない方も、かなり多いのも現状のようですよ。

 

実際に お客様のおうちに片づけに伺うと

「〇〇さんから、おみやげに頂いたモノだから・・・」と、

何年も前のモノをしまい込んでいる場合が よくあります。

 

本当によくあります(2回言いました・笑)

 

 

おみやげを渡す側としては、恐らく。渡したらそれで満足なのではないでしょうか?

自分に置き換えてみると どうでしょう?

相手に渡したモノについて、いつまでも「使ってるかな?」って思うケースは

少ないんじゃないかな?って思います。

 

なので、よっぽど 渡す方の趣味や好みに 合うモノ以外、

美味しい食べ物などを差し上げたほうが 喜ばれる気がしますよ♪

 

 

『美味しいモノを 笑顔でいただく』

とっても素敵なプレゼントだと 思いませんか♪

 

 

 

~END~

 


Vol.34】  2019/5/20

 

 ~見えると思って見えてない~

 

 

 

 

 

 

 よくお片づけ作業や講座などで

見えてないと忘れるから、見える場所に置いておきたいんです」

というコトバをお聞きします。

 

確かに、そうですよね。

 

でも実際は、モノや紙がたくさん集まってしまって、

本来見えていてほしいモノが見えなくなっている。

もしくは、風景になってしまって、あって当たり前になってることが、多くあるようです。

 

 

例えば、丘に1本の木が立っている。

1本だから際立って素敵に見える木も、周りにたくさんの木があったら? 

どんなに素敵でも、目立たないでしょ?

 

 

モノも同じです。

 

 

『人が人を隠す』ように『モノがモノを隠す』とも言えますね。

「見えていないと忘れる」と思っている場合は、

忘れないように見える仕組みや工夫、

それをチェックする習慣などがあると、効果的でしょうね♪

 

 

 

隠す収納・魅せる収納。

モノは全てしまいたい・モノは見えている方がいい。など。

いろいろありますが「どれがいい」とか「どれが正解」などは、ありません。

 

 

『見えていないと忘れる』と思ってるけど、

『見えてるか見えていないか』 そこを見直してみると

いいかもしれませんね♪

 

 

~END~

 


Vol.33】  2019/5/6

 

 ~《自己満足》が幸せの根源~

 

お片づけの作業や講座の時に、

最初に『あなたの思い描く理想の暮らし』

というのを考えてもらっています。

 

それは、現実にできる事であっても、

夢のような話でもなんでもOK

どれにしても、そこに向かう方法や方向転換など、

様々な方法や考え方があるからです。

 

 

そこで大切にしたいのが 《自己満足》

 

 

先日、大物芸能人が海外に移住して、

豪邸で暮らしているTVをちらっと観ました。

その暮らしは、私から見たら、豪華で映画のワンシーンのようでした。

そして、もし同じ位の資産を持っていたら。

自分だったら、どんな暮らしをするかな?

というコトをイメージしながら。。。

 

当たり前ですが、この芸能人さんとは、全く別のモノとなりましたよ。

 

 

そう考えると、誰もが 《理想の暮らし》 にかけられる金額も違えば、

住む場所、住む家、インテリアなどが違って当たり前。

 

高いから、安いから。とか。 どれが良くて、どれが悪い訳でもない。

整理収納から考えてみると、モノがたくさんあるのがいいのか?

どのくらい片づいているのが理想なのか?など。

他人はどうであれ、自分が《どうだったら満足感を得られるのか?》 

が大切になってきますね♪

 

 

毎日暮らしていると、思うようにいかないコトも、

いろいろあるかもしれませんが、

まずは、今自分ができるコトをやってみて、

それで 『嬉しい』 とか 『楽しい』 とか 『気分が良い』 という 

《自己満足感》 を増やしてみてはいかがでしょうか?

 

 

10人いれば、10の暮らしがあり、10の満足感があります。

誰もが、お片づけを通じて《思い描く理想の暮らし》に近づけていけるといいな。と思います♪

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.32】  2019/4/15

 

 

~片づけは現場で起きている

 

 みなさんはテレビと映画でおなじみの『踊る大捜査線』の織田裕二さんの名言

「事件は会議室で起きてるんじゃない、事件は現場で起きているんだっ」というのを、

知って(覚えて)いらっしゃいますか?

 

実は、『片づけ』もまさに事件と同じ。

 

 

現場で起こっているんですよね。

 

 

片づけの本を読んだり、他人と片づけに関する話をしたり、講座に参加したり。

片づけに対するモチベーションが上がって、「わー。あそこ、片づけよう♪」

と思ったとしても、実際に手を動かして、行動しないと、

それは会議室(頭の中)で起こっているのと同じこと。

 

 

「忙しいから」「めんどくさいから」などと、現場を見ないふりをしていると

どんどん状態は悪化していくのかも?

事件もどんどん進んで、事件解決からどんどん遠ざかっていきますよね。

 

事件解決の糸口を見つけるために、聞き込みをしたり、現場を張ってみたり。

 

それと同じように、片づけを促進するため、なぜ、片づけても片づけても散らかるのか?

その原因を突き止めるためには、

家族や自分に「これ、使ってる?」「最近使ったのはいつ?」

「どうして元に戻せない?」というコトを、聞いていく。

家族の行動パターンを観察するといいと思います♪

 

 

そう♪自分で動いて現場を知る。というコトです。

 

 

是非、現場で事件=モノ と向き合ってみてくださいね。

事件解決の糸口が見つかるかもしれませんよ♪

 

 

~END~

 


Vol.31】  2019/4/1

 

 

~モノとの関係は現在進行形 プラス ちょっとの未来~

 

 

 

 身の回りにあるモノが多い。捨てられない。と感じている方へ。

『モノとの関係は現在進行形であるか?』と、考えてみてはいかがでしょうか?

よく「1年に1回使っていないモノは、だいたいのモノが、無くても大丈夫かもね。」

というコトを聞きますし、作業の現場でもご提案しています。

 

 

今の自分が使っているか?役に立っているか?ワクワするか? これが 現在進行形。

 

 

そして「いつか使うかも?」の理由でモノをとっておく。

私はこれも、全てダメだとは思いません。

モノを使う確率は多い、少ないとかありますが、

結局は使うか、使わないか。のどちらかでしょう。

どっちか?なんて今、わからないですもんね。

 

 

なので、取っておくモノは、いろいろな場面で使えそうなモノにするとか。

他のモノと組み合わせしやすそうなモノとかだと、いいですね。

 

そして、最も重要なのは、それを収納しておく場所があるか?です。

ただ、置いておくではなく、使うかもしれない未来の為に収納できるかどうか。

 

 

これが、私の思う『ちょっとの未来』 です。

 

 

未来は何が起こるかわかりません。

わからない時の為に、今の暮らしを圧迫するとか、使いにくいとか、モノがあふれている。

というストレスを持つ必要は ないのではないか?と、思っています♪

 

モノとの良い関係を保ちながら、思い描く理想の暮らしができるといいですね♪

 

 

 

~END~

 


Vol.30】  2019/3/18

 

~家にある ふとんの数~

 

あなたのおうちには 《お布団》 何組ありますか?

お片づけの話をお聴きしていると

「お客様が来た時の為に用意してある」と言われます。

そのコト自体は、全く問題ないのですが、その《数》が多すぎる場合、

かなりのスペースを使ってしまいますね。

 

 

そこで、ご家庭事情もありますが、まずは何組あればよいか?

 

 

 

それは 『ふとんを敷くスペースの数』 です。

 

 

押入にびっちり収納していても、敷く場所がなければ

所有している意味がありませんね。

 

敷き布団、まくら、タオルケット、毛布、掛け布団。

このセットが、敷くスペースの数だけあれば、ほぼ間に合うのではないでしょうか?

そして、そのシーツやカバーと。ね。

 

ひとつの目安として おうちのお布団、見直してみませんか?

 

 

 

あと、大切なコト。

お布団を敷く部屋に収納しておくと、出し入れが便利ですよ♪ 

 

 

~END~

 


Vol.29】  2019/3/4

 

 ~「捨てなきゃいけない」という思いをまず捨てる

 

 

 

捨てることが苦手、できない。という方は、

捨てることに対して「捨てなきゃいけない」と思い込んでいる方が多いようです。

なので、捨てられない事に ストレスを感じている方も多い。

そして「捨ててスッキリしたー」と言ってる人を見て、それができない自分にさらにへこむ。。。。

 

 

思い当たる方は、いらっしゃいますでしょうか?

 

 

実は、整理とは「捨てる」事ではなく「区別をする」事なんです。

使っているか、使っていないかを区別する。

誰が、いつ、どこで使うか区別する。みたいな。

そして、どのくらいの頻度で使うか。も、大切です。

 

 

なので、まずは「捨てなきゃダメ」という思い・思い込みを捨ててみる。

「私は捨てるのが苦手だから、捨てない片づけ方法を見つける」で、良いと私は思います。

 

 

ただ、片づいた環境を作るのであれば、モノは少ない方が片づきやすいというのは、

物理的にそうなんですけどね()

 

 

どのくらいのモノを所有して、どういった環境にしたいか?

というのは、人それぞれの価値観なので、どれが正解!というのは ありません。

 

 

みーんな正解なんです()

 

 

どのくらい自分が満足できるのか?そこが大切だと思います。

 

さぁ。あなたは何を捨てますか?

 

 

 

~END~

 


Vol.28】  2019/2/18

 

 ~お片づけの万能薬は ありません~

 

「おうちが片づかない」とお悩みの方、お片づけに対して、

常に不満・ストレスを感じながら暮らしている方には

実際におうちの片づけを一緒に行う『お片づけサービス』をおススメしています。

 

 

何故なら、各家庭の居住環境、家族構成、ライフサイクルなどが 全員違いますので、

『これさえ やれば大丈夫!』なんて万能薬が ないから。なんです。

 

それぞれの暮らしや事情に応じた、処方箋が必要なんです。

 

処方箋を出すには、現状をしっかりと把握することが必要ですよね?

『お片づけサービス」では、その現状把握をアドバイザーと一緒にできるので、おススメなんです。

 

 

 

実際にお客様のおうちに片づけに伺って、おうちを拝見させて頂いて、

お話をお聴きして、初めてそこに対する解決方法が 見えてきます。

すぐに解決できそうなケースと、時間のかかるケース。いろいろありますよね?

 

時間がかかりそうだと、ご本人様もうすうす感じてはいるけど、

できない現実に、ストレスを感じてしまう事も よくあります。

そこにプロのアドバイザーが「ここは時間がかかるので、

すぐに解決できなくても大丈夫ですよ」とアドバイスすると、

安心できるコト、ストレスが軽減されるコト、前に進めるコト。って、あるのではないでしょうか?

 

 

それぞれのおうちに合った 片づけ方法が必ずありますので

万能薬では効果が感じられない方は、処方箋がおススメですよ♪

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.27】  2019/2/4

 

 ~片づけは 1日にして成らず~

 

あなたは片づけは、苦手ですか?

私は 片づけは得意だけど、料理は苦手です(^_^;)

でも、片づけと料理は似ています。

例えば、料理が苦手なので、お料理教室に行ってみた。

作り方を教えてもらって、一緒に作ってみた

レシピももらって、家に帰った。それ以降は作らない。

 

片づけも一緒。

片づけ講座に行ってみた。

片づけの手順、考え方などを学んだ。

資料ももらって、家に帰った。

片づけようと思ってるけど、やらない。

 

これ、結構ありがちです(モチロン私も含め・笑)

 

でも、両方とも実際にやってみると、どうでしょう?

やってみて初めてわかるコト ってありますよね?

でも、1回だけだと身に付かない。

本当に料理が上手になりたい。とか、片づけられるようになりたい。とかであれば、

やはり、続けるコトって大切だと思うんです。

 

ということは、すぐに料理が上手になる・片づけがバッチリできるようになる。なんてことは 

簡単ではないというコト。時間がかかる。っていうコト。

 

 

すぐに できるようにならなくても、あたりまえなのでは ないでしょうか?

 

 

でも、諦めてやめてしまったら、そこで振り出しに戻ります。

やっぱり、続けてみて 自分の好きな、納得できる料理が作れる。

片づけた環境を維持できる。というコトに なりますね。

 

 

料理の作り方が解らない=片づけ方が解らない

なんか味が足りない=どうも使いづらい

などなど、困ったり迷ったりした時は、得意な人に聞いてみるとよいかなー?と思います♪

 

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.26】 2019/1/21

 

 ~あることがあたりまえ になっていませんか?

 

 

「おうちの中が、なんだかスッキリしない」

「本当は こうじゃないほうが 良いんだけど」というような お悩みはありませんか?

 

 

それを解消できない、妨げているモノ・コトとは、いったいなんでしょう?

目の前に転がっている 実在するモノ。であることは間違いないのですが、

 

 

実は『ここにあるのが あたりまえ』という 《自分の思い込み》 であるとも 言われています。

 

 

この『あたりまえ』という概念は、幼い頃からの積み重ねでもあり、

2~3日前から視界に入ってきたモノに対しても該当します。

『あたりまえ』=『慣れ』 とも言い表せられますね。

 

 

「置き場所が無いから、ちょっとここに置いておこう」 が,2~3日経つと風景に変わります。

風景になると 慣れちゃいますので注意が必要です(笑)

 

 

なので、今までの自分の概念を 見直してみるコトをおススメしています。

 

例えば 『キッチンの洗剤はシンクに出しておくもの』 だったり 『服は畳んでしまう』 だったり。

 

見方、考え方をちょっと 違う方向から変えてみると、新たな気づきが あるかもしれませんよ♪

 

 

~END~

 


Vol.25】 2019/1/7

 

 ~ティッシュの置き場所 決まっていますか?

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

みなさまは、どんなお正月をお過ごしでしたか?

本年も お片づけが楽しくなるような コラムをお届けしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

 

 

 

さてさて、おうちの中でよくモノを探す場合、モノの置き場所が正確に決まっていない。

という場合が多いです。

 

『使いたい時に、見つからない』というのは、結構なストレスですよね?

そのような状況の場合 『モノの場所を正確に決める』 ことをおススメしています。

 

例えば毎日、家族全員が使っているであろう 【ティッシュ】

お部屋の中に置き場所は決まっていますか? 

 

 

 

特にリビングのティッシュは「あれー?ティッシュどこいった?」というコトが

あるのではないでしょうか?

 

習慣化するには『簡単にできることを続けてみる』というのが、手っ取り早いです。

まずは、身近なモノから始めてみては いかがでしょうか?

 

~END~

 


Vol.24】 2018/12/17

 

 食べ物は食べる モノは使う

 

 

いよいよ平成最後の年末年始。

みなさまは どんなご予定がありますか?

年末年始は特に《食べ物》が充実する時ですね。

 

 

さて、食べ物には『旬』というものがあり、

その時に食べるのが美味しいと言われています。

『賞味期限』もあるので、その間に食べる事が多いですね。

もし、美味しく食べられる期間が過ぎ、

傷んでしまうと捨てることになります。

 

それは「もったいない」ですよね。

 

では、モノの場合はいかがでしょう?

買ったけど使わずにしまったままに なっている。

使っていないけど、もったいないから手放さない。などなど。

賞味期限が明記されていないので、

そのまま所有しているケースが多いです。

 

モノは食べ物のように、腐ったりはしません。

でも、シミ・汚れ・日焼け・劣化などはします。

流行遅れもありますね。

 

なので、食べ物と同じように、旬の時に食べる=使う。

賞味期限が過ぎたら捨てる=使わないモノは手放す。

という風に考えてみては いかがでしょうか?

 

使わずにしまっておくより、使った方が嬉しい、気分がいい、というコトも

けっこう多いと思いますよ♪

 

 

『旬』のモノは 旬のうちに、使ってみませんか?

 

 

~END~

 


Vol.23】 2018/12/3

 

 ~高かった服が 手放せない~

 

お片づけに伺うと、よく「このお洋服 《高かったから》 手放せない」という方がいらっしゃいます。

でも、シミが出てきた、もう着れない、実は似合わない、流行遅れ。といった服を、

クローゼットにしまい込んでいると使いにくいクローゼットになりますね。

 

《高かった服》も、季節の終盤になるとセールになります。

半額以下もザラ。80%90%オフも、アウトレットなどでは良くある話です。

 

 

そうなると、あなたが買った《高かった服》の市場価値って?????

 

 

 

そこで考えるのが「じゃあ、自分にとっての価値ってなんなんだろう?」ってコトですね。

 

・この服が好きだから、持ってるだけでも嬉しい

・思い出の服だから、大切に持っていたい

 

などの理由で、自分が癒される的な服は手放さなくてもいいと思いますが、

《高かった》だけの理由であれば、「今、着るのか」を考えて、

 

 

服の状態の良いうちに

 

 

必要な方のもとへ行った方が 良いかもしれませんね。

※間違いなく必要としてるのは、この服を欲しい人よりも、

リサイクルショップだと思います。だって商品になりますからね

 

 

 

 

あと、ついでに 《良いモノだから》 の理由。

 

これは、良いモノであえば、リサイクルショップやサイトでの買い取り金額も高いのではないでしょうか?

「私は良いモノを持っている」という自己満足以外は、

それを必要としている方が【使った方が】いいのではないでしょうかね?

 

 

今時期、冬物はクローゼットの中でもスペースを必要とします。

着ていない服を見直してみてはいかがでしょうか?

 「ひとりじゃ、できる気がしない」という方は、

もと服屋さん&骨格スタイルアドバイザーのワタクシにお声かけくださいね♪

 

 

 

 

 

~END~

 


Vol.22】 2018/11/19

 

 見えてれば 忘れない?

 

 

おうちの中が片づいていない、乱雑な印象である。

という方は 一般的には『モノが出ている。見える状態にある』というケースが多いようです。

 

 

《見せる収納》や《意思があって飾っている》《インテリアの一部》という状態であれば、

『出しっぱなし』『片づいていない』 と思われにくいのも事実。

 

 

この辺の判断は ひとそれぞれなので、どれが正解!では ないのですが。

 

 ただ、よく聞くのが「見えてないと忘れるから、見えるようにしてある」というお言葉。

確かに、見えなければ忘れてしまう事は あるでしょう。

 

でも、モノが多すぎて 本来見えていて欲しいモノが 見えにくくなっている事もあります。

 

 

 

よく「人が人を隠す」と言いますね。

あの人気絵本のウォーリーだって、あんな人ごみの中にいるから 解りにくいでしょ?

あれが 一人だと探す以前の問題で(笑) 例えば5人の中に居ても解りますよね?

 

 

これは モノも全く一緒です。

忘れないように『見える状態』にしたいのであれば、

見なくてもいいモノは 見えなくしておく。

本来見えるようにしたいモノが ちゃんと見える環境を作ってあげると

良いのではないでしょうか?

 

 

 

そういう私も、飲み忘れが多いので

引き出しに入っていた パウチ袋に入ったサプリメントを

お気に入りの瓶に詰めかえて その瓶だけがバッチリ見える場所に置きました。

おかげで 飲み忘れが減りましたよ♪

 

 

 

この機会に、お部屋の中を見直してみては いかがでしょうか?

 

 

~END~

 

 

 


Vol.21】 2018/11/5

 

 ~捨てられないモノは 隠してみる~


「モノが捨てられないんです」という方は いらっしやいますか?
整理収納アドバイザーは 「モノを捨てた方がいいですよ」とは決して言わないですが、
片づいた状態で暮らしたいのであれば、モノは少ない方が片づけやすいと思っています。
そして、それは結構【正論】で、あったりもします。

しかーし。
『捨てられない』 という人にとっては、捨てる・手放す とういうことは
かなりのストレスになることも あります。

ストレスはない方が いいですよね。

その場合は、まずは隠してみてはいかがでしょう?

しばらく、自分の目に届かない所に隠してみる。
そうすると『忘れる』 (笑)
その忘れた頃(例えば半年後、1年後)に、また見直してみる。

それまでに、思い出して使いたいと思ったら使えばいいし、
見直して まだ捨てられないなら、また隠せばいいのです。

でも、「あそこに隠しておいてあるんだよね」と思うようなものであれば、
確実に意識はありますから(笑) 必要なモノかもしれません。

隠して忘れてしまうモノがあれば、それは あなたにとって必要の無いモノ。なのかもしれませんね♪

 

 

~END~

 


Vol.20】 2018/10/15

 

 

~人生マイナスも必要~

 

みなさま、こんにちは。
毎日お忙しい日々をお過ごしかと思いますが、
やりたいこと。やらなきゃいけないと思ってることが多すぎて
困ったり、悩んだりしてはいませんか?

お仕事だったり、家事だったり、人間関係だったり。

そんな時は、新しいことに取り組んだり、違う方法を取り入れたりすると
解決の糸口が見つかるような気になりますよね。

私もそう思うことは よくあります

 

 

でも、足していくことで、もしかしたら更に負担になってしまうことも
あるのではないかとも 思います。
実際にやってみないと解らないのも事実ですが、
足す(プラス)の前に 引く(マイナス)することを 考えてみるのはどうでしょう?

今自分が抱えていること。
本当に自分にとって必要なのか? それが無いと困るのか?

頭の中の不必要なモノ(考え)が無くなると
スッキリして 新しいコトを考える余裕ができます。

これはお片づけも同じ。

「こんな収納道具があれば、スッキリ片づく」
などの誘惑(笑)に乗せられて(?!) つい購入すると
全体のモノの量がさらに増えます。
その前に不必要なモノを 手放してみる。
そうすると、便利な収納道具はいらないかもしれませんね。

モノゴトに 行き詰まった時は
モノとコトを マイナスしてみては いかがでしょうか?
意外と 無くても平気かもしれません。
自分にとって、必要かどうかに気が付くきっかけになるかもしれませんね♪

~END~

 


Vol.19】 2018/10/1

 

~モノを持つ意味~

 

 

 

みなさま、こんにちは。
今日はモノを持つ意味を考えてみました。

お客様のおうちに行って、お片づけ作業をしたり、
講座で受講生さんの話を、お聞きしたりすると、
「モノが捨てられない」という方が とても多いのです。

私も何でも あっさり捨てられる方では ありませんが、
自分にとって必要なモノは何か?という基準で
モノを手放すことは できるようになりまた。

 

「これを持ってると 嬉しい、満足する♪」という場合は
『モノが心を豊かにする』 ということになると思いますが、
たくさんモノを持っていることが 豊かさ。ではないとも 思います。

たくさんモノを持ってしまっている為に、
そのモノを片づける時間。
圧迫された生活空間
「あー、片づけなきゃ。 」というストレス。
こういった様々なコトまで、持ってしまっているとも 言えますね。

よく言われる「物質的豊かさ」というのも、
結局は「精神的豊かさ」なのではないかと 思っています。

『ホントはモノは少ない方が いいと思うけど、捨てられない』
という方は、自分が そのモノを持つ意味を 考えてみてはいががでしょうか?

 

 

~END~

 


Vol.18】 2018/9/17

 

~こだわりを捨てると ○○が得られる~

 

 

 みなさま、こんにちは。



「モノが捨てられない」 というご相談をよくお受けします。
その理由は 人それぞれで、決して良い・悪い。ではありません。
正解も無ければ、絶対これがいい! というコトもありません。

ただ、その『モノ自体』が捨てられない。という裏には
その『モノにこだわっている理由』が、捨てられない。
とも言えるのではないでしょうか?


私も先日、あるモノを手放しました。
モノ=こだわり です。


それは、自分で作ったポーチ。
なかなか欲しい形のポーチが売ってなくて、自分で作っていたのですが
そのポーチのファスナーが壊れ、簡単に直せると思っておりましたが
どうも全部解体しないと ダメな感じです。

空いた時間を使って少しずつ 直していましたが、
思うように進まない自己嫌悪。
他にやりたい事が出来ない焦り。
部屋にずっと置いてある ミシンと手芸道具。

かなりのストレスを感じていたので、
そこは発想の転換です♪


「このポーチじゃなきゃ ダメ?」
「今 代わりに使ってるポーチ、結構いいんじゃない?」
「しばらく こっちで過ごしてみれば?」
と、自問自答を繰り返すのでアリマス。


そして、出した答えが
『このポーチじゃなくても 良いんじゃない?』 という結論です。

「この自作のポーチ、すごく使いやすいから他のポーチじゃ、ダメなんだよね」
という 変な(笑)こだわりを 手放したんです。

そうしたら。そう心から思えた瞬間から
「こっちのポーチで いいかもー♪」 なんて思えちゃったりして(笑)

その結果 得られたモノは。
ポーチを直す時間とストレスからの解放感。
他のポーチも使いやすいという事実。


ねー。こだわりを捨てると 違った効果を得られるんですよね。

この満足感は 実感してみないと解らないかもしれないので、
じっくり モノと向き合ってみる、そして自分の気持ちと向き合ってみると
いいのではないでしょうか?

ひとりでは なかなか難しいと感じてる方は 
お気軽にご相談くださいませね♪

 

~END~

 


Vol.17】 2018/9/ 3

 

~ゴミ拾い お好きですか?~

 

 

 みなさま、こんにちは。

唐突ですが 『ゴミ拾い』 お好きですか?

「大好き♪」という方も いらっしゃるかと思いますが
「好きではない」「仕方なからやっている」 という方が多いのかなー?と思います。



そういう私は「ゴミが落ちているから拾う」派です。(そんな 派。 あるんでしょうか・笑)
でも、拾う時の気持ち、行動としては
ゴミ袋・ゴミ箱 が ある場合と
無い場合 で、少し差が発生します。

ゴミを入れる場所があれば、ささっと拾ってその場所に入れることは容易です。
でも、ゴミを入れる場所がなく、
拾ったゴミを自分のバッグに入れる。とか、そのまま持っている。
なんて場合は 拾うことに躊躇しちゃいますね。

で。何が言いたいかといいますと。

ゴミに捨てる場所が必要なように
モノには全て 置く場所・しまう場所 が必要である。ということなんですヽ(^o^)丿

 
『ゴミが落ちていて拾おうかと思うけど、どこに捨てていいか分からない。』 この気持ちは
『これ、どこに置くんだろう? わからないから
この辺に とりあえず置いておこう』という気持ちと同じではないでしょうか?

おうちの中が なかなか片づかない。という方は
家の中のモノ全てに 決まった置く場所(定位置)を決めてみては いかがでしょうか?

モノ達が行方不明、迷子ちゃん、住所不定 にならないように
是非、よりよい定位置を見つけてみてくださいね。

 

~END~

 


Vol.16】 2018/8/ 20

 

~記憶の新しいうちに 衣替えの下準備~

 

 みなさん、こんにちは。 暑くなったり、寒くなったり。

今年の夏は着る物に、少し困りますね。

この春夏、着なかったお洋服はありませんか?
春先の衣替えの時(しなかった方も含め)
「これは着るかもしれない」と思っていたお洋服。実際に着たか 着なかったか?
今なら 記憶に新しいのではないでしょうか?

そう♪ 今がお洋服を見直すチャンスです!!!


人間どうしても時間が経つと、いろいろなことを忘れます。
そして思い出そうとして 「どうだったっけ?」 となると、
考えることすら 面倒くさーくなってしまいますね。
そうなると 「まー、いっか」 になってきます(笑)

なので、少しでも記憶の新しいうちに!!!


この春夏着なかったお洋服は、来シーズンも着ない可能性が高いです。
全て さよなら=ありがとう する必要はありませんが、
もし、着なかった。あることはわかっていたけど、なぜかスルー。
思い出すこともなかった。。。。などなど、思い当たるお洋服達を
この機会に 是非、見直してみてくださいね。


私も 数点手放す予定のモノを ちょっと別の場所によけてます。
これから増える気がするので、本格的に秋物になった頃。
まとめて 手放そうと思っています。

みなさんも、このタイミングを活用してみては いかがでしょうか?

~END~

 


Vol.15】 2018/8/ 6  ~お片づけはエンドレス~

 

 

 先日ある会話の中で、片づけが思うようにいかず

「家の片づけが 終わる気がしない。。。」という話がでました。

私は、これは正解だと思っています。 正解というよりは 『正論』 かな?

私たちはモノに囲まれて暮らしています。
モノがないと 生きていけない。といっても過言ではありません。

今現在もモノがありますし、この先もモノが増えることも十分予想されます。
ライフスタイルの変化に伴って、今まで必要だったモノが不必要になったり、
新しいモノが必要になったり。。。

これは私たちが生きていく、暮らしていく中で《あたりまえ》 なことなのです。

なので、モノを増やして減らして暮らしていくことに、終わりはないんですよね。

 


そう、《エンドレス》なんです。

 

 

そこで片づけを、前向きに考えてみると。一生モノと暮らしていくのであれば、
ちゃんと そのモノと向き合って、
自分に必要なモノだけと暮らすほうが快適な暮らしになると思いませんか?

片づけに終わりがない。というのも事実。
でも、ある程度の 『終わり=ゴールのイメージ』 を持つと、
『終わり=完了するという自己満足』 は見えてきます。
終わりのないコトは、自分で終わりを作る(イメージする)ことができます。


そう、自分次第。なんですよね。


モノと向き合って、自分の暮らしに必要なモノと暮らす。
というコトは、きっと 《あたりまえ》 の人生を楽しくできる方法のひとつ。
なのではないでしょうか?

そういった意味でも、整理収納アドバイザーの知識。とういうか
 物事(モノ・コト)に対する考え方、理論は
人生を楽しくするために とても参考になると思っております。


私が いつも言っている「整理をすると《福》が舞い込んできますよ♪」 というのは
そういった意味も あるんですよね♪


整理収納の考え方にご興味のある方は
お気軽にお声かけくださいね。
ゆるーく コーヒーでも飲みながら 
お片づけ話 してみませんか?

もちろん♪ 整理収納アドバイザーになりたい方も、お気軽に♪

 

~END~

 


Vol.14】 2018/7/ 16  ~試供品の素敵な使い方~

 

 

 こんにちは。 みなさんのおうちには 化粧品などの試供品。

どのくらいありますか? その数は適正でしょうか?

 

なにをもって適正か?というのは人ぞれぞれですが、

解らなくなっている場合は、使い道を考えてみるといいですよ。

 

先日 『とても素敵な使い方をされてるな』と思ったことがあります。

ある日、急遽その日の夜に友人宅へ泊めてもらうことになりました。

 

お昼頃に連絡して、今日の夜。というスケジュールにも関わらず、

泊めて頂くお部屋に置いてくださっていたのが、

洗い立てのタオル・シーツ類。

そして、ホテルのアメニティのような歯ブラシセット。

1回分がパウチされている、シャンプー&コンディショナー。未開封の箱ティッシュ。

 

 

このご配慮に、とても感動しました。

 

 

 

歯ブラシセットやシャンプー&コンディショナーが

購入されたモノなのかはお聞きしていませんが、

私なんかは ホテルに泊まった時、もらってきたりします(笑)

お掃除用に。。。とか言って、結局使わずにしまってあったりもします(笑)

もちろん、何個もあるわけではありませんが。

 

 

なので、こういう使い方は、とても良いな。と思いました。

 

 

その商品を試してみたいという思いで使う試供品。

買い物をした時に こちらの意思ではないのに頂く試供品や、

無料で自由に持ち帰れる試供品。

ついつい貯まりがちですが、使う目的をしっかりと持ち、

使わないならもらわない。もらってしまったら、使ってみる。使わないなら処分する。など。

 

 

自分なりのルールを決めると良いのではないでしょうか?

 

 

お時間のある時に、ドレッサーや洗面所の引き出し、覗いてみてくださいね。

 

 

~END~

 


Vol.13】 2018/7/ 2  あきらめることを選ぶ

 

 こんにちは。

私も含めですが、身のまわりには思うようにいかないこと、

ならないことって たくさんありますよね。

時には あきらめなくてはいけない時もあります。

 

《あきらめる》 という言葉は辞書で調べると

『もう希望や見込みがないと思ってやめる。断念する』 という意味があります。

 

どちらかと言えば 後ろ向き。

でも、ここで違う言い方にしてみると どうでしょう?

 

 

 

《あきらめるを選ぶ》 です。

 

 

《選ぶ》という言葉は とても前向きな言葉で 

自分が決める。という意味が含まれています。

 

他から強制されたような 『あきらめなければ いけない』 ことも

自分が決めた 『あきらめて 他の道、方法を探す』 となると

納得感が でるような気がします。

 

結果が同じことでも納得できると 次に進めますよね。

 

 

そして、片づけも同じ。

 

 

「物が捨てられない」という方は「捨てない」を選ぶ。

 

「片づけられない」という方は「片づけない」を選ぶ。

 

それも あり。 だと思います。

 

 

ただ、片づいた暮らしをしたい場合は モノは少ない方が 片づけやすいですけどね。

 

自分の生きる道、暮らし方。 納得感を持って 進んでいけるといいですね♪

 

 

~END~

 


Vol.12】 2018/6/ 18   モノに込められた感情

 

 こんにちは。

みなさんの周りにあるモノ。

どんな理由で 持っていますか?

 

例えば 『○○に使う』『○○さんにもらった』『旅行に行った時に買った』

などです。

 

 

ひとつひとつ見ていくと 

使うモノだから持っているという現実的なモノと。

 

それ以外の【感情】が込められているモノと。 大きく2つに 分かれています。

 

 

モノが多くて、捨てられない。手放せない。という方は

後者の【感情】によって 所有しているケースが多いんです。

 

 

なので、自分がそのモノに対して なぜ所有しているのか?

を考えてみるのがおすすめです。

 

そして、その理由が【感情】だとしたら、その感情について考えてみる。

 

 

 

もしかしたら 要らない感情をずっと 抱え込んでいるのかも???

 

 

 

 

その感情が手放せたら、モノはきっと すぐに手放せるようになると思いますよ。

 

自分の中にある 要らない要素・感情 が無くなると

気持ちも きっと軽くなることでしょうね♪

 

 

まずは、どれかひとつのモノについて 考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

~END~

 


Vol.11】 2018/6/ 4   モノの値段と価値

 

 

モノが手放せない理由として 『高かったから』 というのがあります。

その気持ちは よーーくわかります。

 

 

では、いくらだったとしたら 手放せるのでしょう?

 

 

例えば 6,900円で買ったTシャツ。

あんまり着ていないけど 「高かったから」 もったいないからしまってある。

 

じゃあ、1,900円で買ったTシャツ。

着やすいし、色も形も好きだから たくさん着ている。

 

この2つのTシャツ。あなたにとって 今必要なのは どちらのTシャツでしょう?

 

どちらか1枚を手放さなければいけない場合

 

どちらを手放しますか?

 

モノの価値は 決して値段ではなく、

今の自分に必要かどうか、 今の自分の価値がどこにあるか?

そっちの方に視点を変えてみては どうでしょう。

 

 

そうすることによって

気持ちや暮らしが 豊かになっていくような気がします。

 

さ、おうちの中、見直してみては いかがでしょうか?

 

 

~END~

 

 


Vol.10】 2018/5/ 21   物事(モノ・コト)には 必ず原因がある

 

 こんにちは。

突然ですが 私が愛用している寝具は 羽毛布団。

使用している方は 感じる事もあるかもしれませんが

長年使用していると たまに 

羽毛ちゃんが ふわふわと出てくることがありますよね?

 

 

最近はそれが 結構激しく(笑)

気が付くと 床に羽毛を発見することがありました。

 

 

「なんでだろう?」と思い、布団を見てみると

中で生地が裂けて 中から羽毛が出てきておりました (-_-;)

 

 

 

そうなんです!理由もなく、羽毛は出てこないんです(笑)

 

 

 

 

そこで、今日のテーマ~物事(モノ・コト)には 必ず原因がある~ なんです。

 

お片づけが苦手という方から

「気が付くと モノが増えている」「片づけても またすぐ 元に戻る」と、良く耳にします。

 

 

これも、実はちゃーんと原因があって、

「モノが増えやすい行動。暮らしをしている」

「片づけにくい 状況である」

というような事が 考えられるんですよね。

 

 

その原因が何か知る事が お片づけへの近道だと 思っています。

 

 

 

なかなか自分では 気が付かないことも

あるかもしれません。

日々の暮らしの中で 「あたりまえ」になっていることに

目を向けてみると 気づくことがあるかもしれませんね。

 

 

 

この機会に 身の回り、おうちの中、見直してみてはいかがでしょうか?

新たな発見、気づきが あるかもしれませんよ。

 

~END~

 

 


Vol.9】 2018/5/  7   ~1番必要なことは【やる気】~

 

 こんにちは、GWも終わりましたねー。

みなさんいかがお過ごしでしたか?

 

私はこのGWは 気になっていたモノやコト。をガシガシ手放し、片づけておりました。

結構 あちこちで「片づけました」というのを耳にしましたね。

このコラムを読んでくださってる方の中にも

いらっしゃるでしょうか?

 

 

自分でやっていて確信しましたが(笑)

やはり《お片づけ》を促進させる方法で1番必要な事は

【やる気】なのではないかと思います。

 

 

 

「時間が無いから」とか「捨てるのはもったいないから」と言うのは

出来ない=やらないこと への言い訳。とも言えますね。

本当に片づけたい=やる気 があれば、いつでも始められるのではないでしょうか?

 

 

そういう私も真夜中12時を回ってから 気になってやり始めたひとりです(笑)

 

 

ただ 【やる気】 というのも、ひとりでその 【やる気】 がやってくるのを

待っているだけでは そのタイミングはやってこないかもしれません。

 

また、今がそのタイミングで無い場合もありますので。

【正解が無い】のが お片づけ でも あるんですがね(笑)

 

 

その気になった時に やる事が満足感・達成感にも繋がるのでは

ないでしょうか?

 

 

《お片づけ》は楽しいものです。 

「嫌だなー、辛いなー」という方は お気軽にお声かけくださいね♪

 

~END~

 

 


Vol.8】 2018/4/16   ~モノを買うストレス

 

 

 

 先日息子が進学でひとり暮らしを始める為、引っ越しのお手伝いをしてきました。

その時に感じたストレスが 《モノを買うこと》(笑)

正確には《モノを増やすこと》ですね。

 

 

普段はモノを買う時は、すごーく考えます。

いろいろ比較検討してみて、本当に必要かどうか考える。

「これで大丈夫?」「他のモノで代用できない?」

「買ったらどこにしまう?」などなど。。

 

 

いつもそうなので、新生活に必要なモノも

つい、その発想になってしまいます。

 

 

本当に必要なモノなんだけど 増やすことに敏感なため

「これは買って(増やして)いいんだよ」 と自分にOKを出すまでに

結構なストレスを感じておりました。

 

 

もともと 買い物(ウインドウショッピング含め)は好きなので、

「好きな事でも、こんなふうに感じる事もあるのね」と、

自分でも めんどくさい性格(体質)だなと感じた数日間。笑笑。

 

 

やっぱりモノが増えると、そこに携わるコトも増えてきます。

モノが少なければ 多くの『時間とお金と気持ちに』余裕が生れるんだな。

とも改めて実感した 数日間でありました。笑笑。

 

 

自分の暮らしに不必要なモノは ありませんか?

手放すと いろんなコトが スッキリするかもしれませんね。

 

~END~

 

 


Vol.7】 2018/4/2   ~スペースの隙間は心の隙間

 

 お片づけ好きの方、収納好きの方に 

よく見受けられる傾向ですが、

『隙間があれば、モノを入れたい』という衝動にかられます。

 

私も以前はそのタイプでした(笑)

 

空いたままの空間は『もったいない』と感じてしまう。

『何か入れられるモノが あるんじゃないか』と思ってしまう。

 

でも、実は空いている空間は、心の余裕にもつながります。

空いたスペースには 新しいモノやコトが入れるスペースが生れます。

 

 

新しいコトが始まりやすい この時期に

自分の周りの《モノやコト》を 見直してみては

いかがでしょうか?

 

 

一人では やる気スイッチが入らない方は

是非、お声かけくださいね♪

 

 

 

~END~

 

 


Vol.6】 2018/3/19   ~モノを手放すのは自分で決める

 

 

 

 片づけをする時、モノを手放すかどうするか、すごーく迷いますよね。

 

それは大人も子供も一緒です。

 

先日、息子が引き出しを片づけていた時のやりとり。

 

使っていない文房具を分けていた時のお話です。

 

 

子 「このシャープペン、使いやすいんだよねー」

 

私 「そーなんだ。今使ってるの?」

 

子 「いや、使ってない」

 

私 「使いやすいけど、今は他にもっと使いやすいのがあるってことだよね?」

 

子 「そっか。じゃ、いらないか」

 

 

 

 

ということが ありました。

 

手放すかどうかは本人が決めることが大切です。

親はそれを ただひたすら受け止めましょう。

 

 

「いらない」と言ったモノに

「えー、高かったのに。。」とか

「もったいないー」という心の叫びは、

心の中にしまっておいてくださいね。

 

子供が決めた行動を 親がそれを受け止める。

 

 

モノを手放すだけなのですが、

子供は自分を認めてもらえたという

自信を持つことも できるんですよ。

 

 

片づけって 奥が深いですよねー。

 

 

そして、子供が要らないといったモノを もらう場合は、

自分が使うかどうかを冷静に考えてみることも必要ですね。

モノに振り回されない 快適な暮らしをおくりましょう。

 

 

 

~END~

 

 

 


Vol.5】 2018/3/5   ~○○すれば ○○になれる~

 

 

雑誌や広告でよくみかける このフレーズ。

1週間で英語がペラペラに。とか

1ヶ月で5キロ減量。とか。

 

ホントかな?って思いますけど、

きっと ちゃーんとやれば 叶うような気もします。

 

 

なので、あまりにも他力本願で、

「これやっておけば、あとはいいんだよね」的な感じでは、叶うモノも叶わない。

 

 

英語だって ただ聞き流すだけじゃ

頭には入ってこないでしょう。

「あ、これってこういう意味なんだ」

「こういう時は こう言えばいいんだ」って思わないと

本当にただ 聞き流しているだけになっちゃう気がします。

 

ま、それが向いている方もいらしゃるようですが。

 

 

 

お片づけも 同じ。

「100円グッズで スッキリ収納!」って書いてあるから 

100円ショップでモノを購入。

 

 

スッキリ収納にはなるかもしれませんが、

決してそれだけでは 維持できません。

 

 

ご本人の「本当に片づけたいと思ってるのか」

「自分はどうなりたいのか」

という事なのではないかな?と思います。

 

 

自分の思い描く暮らしが実現できるといいですね。

 

 


Vol.4】 2018/2/19  ~試供品はいつ使う?~

 

みなさんは化粧品売り場で配っている

 《化粧品の試供品》 もらう派ですか?もらわない派ですか?

自分が使ってみたいなー。と思う試供品は 
いろいろ試してみるのは良い事だと思いますが
特に 『これ!』 というモノでは 無い場合は、
もらってきても、そのまま保管しちゃうケースが多いようです。

そして引き出しの中が いっぱいになって 片づけようと思ったら
「これ、いつもらったんだっけ?」となりがちですね。

無料で配っているモノは、もらわないと損をするようなイメージがありますが、
簡単にもらってしまって 増えたモノを手放す・捨てる。というのは 
そんなに簡単ではありません。
化粧品の試供品も中身をだして捨てる。。。という手間がかかりますもんね。

 


面倒くさく ありませんか?(笑)

なので、使う目的があるモノを 暮らしの中に取り入れて、
自分に必要の無いモノは もらってこないほうが
ラクちんに暮らせるのではないかと 思いますよ♪

 


【Vol.3】2018/2/5 ~モノの本質とは~

 

先日テレビで見た内容です。

★体積の求め方を問う問題で、正解は『縦×横×高さ』なのですが、『高さ×縦×横』 と回答すると 不正解になる。

この採点基準は正しいのでしょうか?

 

という議論でした。

そこに《今でしょ!》の林先生は、「この採点には異義がある」とおっしゃっていました。

 

その理由が、『数学の本質を忘れていないか? 掛け算は順番を変えても 答えは同じになるっていう性質を持っている』という意見でした。(言葉の言い回しは 違っているかもしれません)

 

 

それを見て私はふと「じゃあ、片づけの本質って なんだろう?」って思ったんです(職業病・笑)

 

片づけって モノを捨てることではなく。部屋を綺麗にすることでもなく。誰かの真似をすることでも ありません。

《自分の思い描く暮らし をする為の ひとつの手段》 だと思っています。

 

モノが少ない生活。モノが解りやすいように 収納されている家。ストレスのない毎日。

どれが良くて。。。とかどれが正解。。。とかではなく、あなたが思い描く理想の暮らしは どんな暮らしでしょう?

 

『何の為に片づけるか?』 そこを考えていくとお片づけも 思うように進むかもしれませんね♪

 


【vol.2】  2018/1/22 ~やらなきゃいけないことは 早めにやろう~

 

毎日お忙しい日々をお過ごしかと思います。

そんな中で、「あー。あれやんなくっちゃ」と思ってることたくさんありませんか?

 

そこで おススメしてるのが ~やらなきゃいけないことは 早めにやろう~です。

 

「そんなこと、言われなくても解ってる」とお思いかもしれませんが(笑)

 

早くやってしまうと=片づけてしまうと どんなメリットがあるか?そこに着目します。

メリットはズバリ【やらなきゃいけないと思ってる気持ちからの解放】です。

 

 

モノが片づくから。でもなく。

部屋がスッキリするから。でも 無いんですねー(そういうメリットも 確かにありますが。。。)

 

ちょっと頑張って、気になることを先に片づけてみる。

そうすると「あー、あれやらなくちゃ」「あー、今日もまたできなかった」

「あー、先にやっておけばよかった」

という事が減り、ストレスから解消されるかもしれませんね。

 

今 気になっていること ありませんか?

 

 


【vol.1】2018/1/8 ~送料という魔者~

 

みなさんは通販やネットなどで モノを買う事ありますか?

私もよくありますが、その時に気になるのが

【送料】

『あと ○○円購入で送料無料!』というコメントが出ることも しばしば。

そうなると、「え?じゃ、何か買わないともったいないかな?損するかな?」

なんて思っちゃいますよね。

 

思う事は全然OK!なんです。そこで もう一度 見直す。も ありです。

欲しいモノを買い忘れていた とかがあれば、追加購入も全然OK。

 

ここで気をつけなくちゃ いけないのが【送料がかかるから。の理由だけで

それほど 必要がないモノ まで買ってしまうこと】

追加で買おうと思ったモノは送料より 値段が高くありませんか?

今 必要のないモノを買うことの方が『もったいない』 こともありますから。。ね。

【送料という 魔者】 にご注意を♪

 

Vol.70  2020/11/16

 

もらいモノボックスを作る

 

 

 

 前回はモノをあげる側についてのコラムでしたが、今回はもらった側のお話しです。

 

なるべくモノをもらわないようにしている方も、断り切れずにもらってしまうコト、ありますよね。

そんな時におススメなのが『もらいモノボックスぅ~』(できればドラえもん風に読んでいただきたい・笑)

 

基本、もらいモノというのは突然来ることが多いです。

しかも、自分では所有するつもり・予定のなかったモノが来る。

そうなると「これ、どこに置こう?どこにしまおう?」となりませんか?

 

もらって嬉しかったモノや、すぐに使うとするモノであれば、特に気にしなくてもいいかもしれませんが、そうじゃないケースもあったりします。

 

そこでおススメなのが『もらいモノボックス』

頂きモノで、行き先に困ったモノを一時的に入れておくボックス。ボックスと言っても箱じゃなくてもいいですよ。カゴとか引き出しひとつ。とかね。

 

そうすると今までの暮らし(モノの置き場所・収納場所)を変化させることなく暮らせます。

 

「これ、どこに置こう。飾ろう。しまおう…」というモヤモヤも解消されます。

「とりあえず、ここに置いておこう」と置いたモノは、数日後には風景になって気に留めなくなったりもします。

そうなると、モノが吹き溜まり、乱雑になっていきますね。

 

これは極端な話かもしれませんが、これに近いことが現実に起こっているのではないでしょうか?

 

もらったモノを「どうしようかな?」と考えてしまう場合は、是非『もらいモノボックス』を作ってみてはいかがでしょうか?

 

モノをあげる側は、あげた時点で満足することが多いようですが

「前にあげたやつ、使ってる?飾ってる?」と気にする方もいらっしゃるかもしれませんね。

それっぽい相手の場合は、また別の対応方法がありますので、別の機会に…。

 

 

モノとの関係を見直して、快適な暮らしを送りましょう♪

 

~END~

 

旭川 片づけ・収納 整理収納アドバイザー佐々木亜弥 整理収納アドバイザー2級認定講師 

整理収納  Happy Go Lucky   

主宰     佐々木 亜弥

お問い合わせは コチラ 

整理収納 Happy Go Lucky

☎  070-5280-4453

✉  fukuoyobu@hapigora.info

ご訪問・出張 承ります

営業時間 9時~20時

 

定休日    不定休


https://housekeeping.or.jp/
https://housekeeping.or.jp/
片付け依頼ナビの アドバイザー紹介に掲載されています
Houzz(ハウズ)さんサイトにて 紹介していただいています
クリナップ監修の サロネーゼ情報サイトに掲載されました
旭川整理収納アドバイザー佐々木亜弥 はぴごら ルームクリップさんに掲載されました♪ 100円グッズを活用☆整理上手さんのクローゼット収納

佐々木亜弥LINE公式アカウント

通称《はぴごら》  @gna2961b 

お友達限定配信の【片づけコラム】好評連載中

ハウスキーピング協会サイト《無印良品大好き!私の活用法》に掲載されました


旭川 整理収納アドバイザー はぴごら 佐々木亜弥 ハウスキーピング協会
旭川 整理収納アドバイザー はぴごら 佐々木亜弥 ハウスキーピング協会
旭川 整理収納アドバイザー はぴごら 佐々木亜弥 ハウスキーピング協会
旭川 整理収納アドバイザー はぴごら 佐々木亜弥 ハウスキーピング協会

 Copyright ⓒ 2019 hapigora.com